★作業日誌★

トマト育苗とビニールハウスの完成

投稿日:

3月に入り、能登は雪もなくなり、春の気配がしてきました。

2月末にビニールハウスが完成し、安堵しています。ビニールハウスのビニール張りは風に左右されるので、天気予報よりは現地の状況で判断します。

天気予報で風速1mなのに、現地で3mぐらい吹いてる場合が多々。現地で無風の時を狙い一気にビニールを掛けます。

通常はビニールを掛けて仮止めをして本止めに移行しますが、海が近いため、風の変化で仮止めが弾き飛ばされます。50m×10mのビニールは、人間の掴む力を簡単に弾き飛ばし威力があります。

ビニールを掛けて前妻、後妻から引っ張り、位置決めをしたら、一気に本止めします。

ビニールを天井に掛けてから本止めが終わるまでの数時間は気が抜けず。無事終わった後の達成感、脱力感。

この地域でハウスを新たに建てる人が少ないので、周りは少しお祭りみたいな感じですね。

と、同時進行でトマトの育苗をしていますので、多忙すぎます。(T_T)

ハウスが完成したので、育苗に専念。

接木を終え養生エリアから出した苗を鉢上げし、定植前まで水を最小限にし、強い苗にします。

トマトがたくさんできる苗と綺麗な苗、買うならどっち?綺麗な苗はホームセンターや産直で売られていますが・・・。

なので、私達は、育苗しています。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬野菜

急に気温が下がり、雨天続いて、作業が思うように進みません( ̄▽ ̄;) この時期は、農機具のメンテナンスが主です。 今は、大根、かぶ、ニンジンを栽培してます。やっぱり、冬野菜は強いですね。 大根 かぶ …

追肥

今年も残り2日になりました。 能登は先日の大雪が溶け、暖冬の気配。 1月中旬にはトマトの播種が始まるので、年始は育苗の床作りでバタバタします。 年内にするのは、タマネギとニンニクの追肥です。追肥のタイ …

カボチャの藁敷き

5月上旬に定植したカボチャが無事、トンネルの中で大きく成長しました。今日、トンネルを取り、溝を切り、追肥してから藁を敷きます。カボチャを専門にされている農家さんは、敷藁のにライ麦を使っています。おおや …

竹も大切な資材

今日は、竹で資材を作ってます。ハウス内はダンポールという弓を使いますが、露地には竹を細く割いたものを代用します。竹は、成長が早く農業資材としては半永久的に手に入るため、時間があるときに作製し、備蓄して …

トマトの収穫&出荷

能登はここ数日、雨&曇ですが、すくすくトマトが育っています。 ようやく1段目のトマトが色付きはじめました。 自宅で試食してみましたが、味のバランスが良いトマトになりました。2段目以降の収穫は管理しだい …

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram