★作業日誌★

秋冬野菜の作付計画

投稿日:

今日は、秋冬野菜の作付計画で神戸農業改良普及センターに行ってきました。

神戸市認定新規就農者になるには、普及センターで作付計画の相談をして、承認を得ないと認定新規就農者にはなれません。書類作成だけでも、感覚ではなく、ロジカルに数字、数字、数字なんです。趣味程度に考えてる人は、バッさり斬り捨てられます。

と、1年前に通いつめた普及センターに野菜の病気や秋冬野菜の作付相談に行ってきました。

連作障害など、収穫量をあげるには、農地のローテーションを考えないといけません。

今栽培している夏野菜は、8月中旬から少しずつ縮小し、有機石灰で土壌のPHをあげて、秋冬の準備です。

畑を車道側から撮ると、トマトの栽培エリアが壁のように。( ̄□ ̄;)!!

明日も明後日も出荷がんばります!!

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏野菜出荷日和ですね!!

今日はトマト、ナス、ピーマンを出荷しています。 トマトは、雨の後は、味がボケる(水っぽい)ので、出荷はできません。だから、ビニールハウスの栽培が多いんですよね。生産性を考えたら、水の量を人工的に調節で …

トマトの接木

奥能登の能登町は大雪の被害が少なく、おおやまファームのハウスの周辺も雪が溶けています。 まだまだ寒いですが、なんとなく春を感じさせる季節になりました。 この時期の野菜は、まだまだ鍋の材料が大半で地味な …

台風が過ぎて・・・

連日の雨と台風でハウスが飛びました!! あれだけ雨が続くとコンクリートの基礎じゃないので、浮きやすくなりますね。 神戸市内で骨の折れた傘が道路に散乱した台風なので、障害物がない農地なんかは風もスゴいで …

今年の作業終了

能登は、昨日から雪続きです。今日はマイナス3度ぐらいまで気温が下がりました。雨よりも雪のほうが作業しやすく汚れません。 大晦日の作業を無事終えることができました。今年も、いろいろな勉強ができ、みなさん …

大地震の影響

元旦に起こった大地震は田舎の日常をメチャクチャにしました。 ひび割れた道路の穴埋めに必死になって対応してる土木業者の尽力がなければ物資も届かず、心身共に被災者は疲労困憊でした。 農家としてできること、 …

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
友だち追加
Facebook
Instagram