★作業日誌★

秋冬野菜の作付計画

投稿日:

今日は、秋冬野菜の作付計画で神戸農業改良普及センターに行ってきました。

神戸市認定新規就農者になるには、普及センターで作付計画の相談をして、承認を得ないと認定新規就農者にはなれません。書類作成だけでも、感覚ではなく、ロジカルに数字、数字、数字なんです。趣味程度に考えてる人は、バッさり斬り捨てられます。

と、1年前に通いつめた普及センターに野菜の病気や秋冬野菜の作付相談に行ってきました。

連作障害など、収穫量をあげるには、農地のローテーションを考えないといけません。

今栽培している夏野菜は、8月中旬から少しずつ縮小し、有機石灰で土壌のPHをあげて、秋冬の準備です。

畑を車道側から撮ると、トマトの栽培エリアが壁のように。( ̄□ ̄;)!!

明日も明後日も出荷がんばります!!

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニンニクの収穫!!

昨日、今日とニンニクの収穫です。 ニンニクは、10月→5月まで8ヵ月以上も土の中にいます。 他の野菜に比べて栽培期間が長いです。日本産でしかも農薬不使用というニンニクは珍しいですね。スーパーだと韓国産 …

そろそろ出荷かな。

今日は、朝から集落の先輩農家さんとイノシンの箱罠を設置していました。イノシンとイノブタの話になり、自分達が捕獲しているのは実はイノブタだったり。イノシンの繁殖期は年1回のようですが、ここまで増えるのは …

農家ができること

今日は炊き出し支援で野菜の準備をしていました。 私達が炊き出しなど動きたいのですが、ビニールハウスの管理があるため、炊き出しをされる方への支援で野菜を提供しています。 震災後、物流が止まり、私達に何か …

トマトとスイカ

定植したトマトも順調に大きくなっています。もうすぐ誘引なので、麻紐の準備をしながら、スイカの鉢上げをしています。今年は暖冬だったので、露地野菜が前倒しで収穫できてるので、国産の野菜の供給が不安定になる …

キュウリの播種

今週末、ハウス内は、気温45度ぐらいまであがり、さすがに熱中症の危険があるので、ハウスの作業は、朝夕のみ。 7月末でトマトの収穫を終えて8月中旬にキュウリを定植します。 キュウリの育苗のため、穂木用種 …

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
友だち追加
Facebook
Instagram