二本仕立ての脇芽が伸びてきたので、一気に誘引しています。ハウス1棟の定植数が約250株なので、誘引数は500本。下葉の色を確認しながら、今必要な栄養素を追肥します。ゴールデンウィーク後半にカボチャとスイカの定植予定なので、今週は、露地の準備でバタバタです。露地の受粉は、蜜蜂が必要ですが、野生の蜜蜂に助けてもらうか?人工的に巣箱を設置するか?巣箱を設置したら、副産物としてハチミツが作れます。無理なく出来る限りの自給自足を目指したいなと。


奥能登の真面目な農家です(^o^)
投稿日:
二本仕立ての脇芽が伸びてきたので、一気に誘引しています。ハウス1棟の定植数が約250株なので、誘引数は500本。下葉の色を確認しながら、今必要な栄養素を追肥します。ゴールデンウィーク後半にカボチャとスイカの定植予定なので、今週は、露地の準備でバタバタです。露地の受粉は、蜜蜂が必要ですが、野生の蜜蜂に助けてもらうか?人工的に巣箱を設置するか?巣箱を設置したら、副産物としてハチミツが作れます。無理なく出来る限りの自給自足を目指したいなと。
執筆者:grosserbergfarm
関連記事
能登は雪が降ったり、晴れたりと不安定な天候ですが、ハウスの作業は順調に進んでいます。 ハウスを建てる際、昼休憩のために帰宅してると思うような作業が進まないので、小休憩を取り、軽食やお菓子を食べています …
能登のゴールデンウィークは雨天のようです。 またまたカボチャの定植時期になりました。 まずは、草刈りして、耕す準備をします。 ここから、耕し、堆肥や肥料を撒いて、また耕し、畝を作り、マルチを掛け定植し …
能登は大雨続きで日照時間が少ないのでキュウリの成長を心配していましたが、花が咲き、一安心。キュウリはすごく水を必要としますが、根が強くないため、灌水の時間は基本早朝です。 みどりクラウドという端末をハ …
ここ数日、能登は強風です。 春ですが、まだ夜温は、10℃以下のため、野菜は少しづつ成長してる感じですね。 4月7日に植え付けたジャガイモは土を押し上げ立派に芽がでました。 今回は、深植え栽培にしてみた …