5月上旬に定植したカボチャが無事、トンネルの中で大きく成長しました。今日、トンネルを取り、溝を切り、追肥してから藁を敷きます。カボチャを専門にされている農家さんは、敷藁のにライ麦を使っています。おおやまファームは、今年は茅と藁を使っています。花も咲き始めているので、たくさん蜜蜂が飛んでいました。近くに養蜂場があるので非常に助かっています。そのため防除の農薬は蜜蜂に影響の低いものを使用します。共存共栄です!明日は、午前中は露地の管理、午後からはハウスでトマトの収穫です。

奥能登の真面目な農家です(^o^)
投稿日:
5月上旬に定植したカボチャが無事、トンネルの中で大きく成長しました。今日、トンネルを取り、溝を切り、追肥してから藁を敷きます。カボチャを専門にされている農家さんは、敷藁のにライ麦を使っています。おおやまファームは、今年は茅と藁を使っています。花も咲き始めているので、たくさん蜜蜂が飛んでいました。近くに養蜂場があるので非常に助かっています。そのため防除の農薬は蜜蜂に影響の低いものを使用します。共存共栄です!明日は、午前中は露地の管理、午後からはハウスでトマトの収穫です。
執筆者:grosserbergfarm
関連記事
3月20日頃から定植し始めたトマト苗も順調に活着して、一段目の実が肥大しています。 能登はここ1週間、晴天のため、他の野菜種の発芽スピードが速くバタバタしてます。(トウモロコシ、オクラ、ナス、カボチャ …
今日はトマト、ナス、ピーマンを出荷しています。 トマトは、雨の後は、味がボケる(水っぽい)ので、出荷はできません。だから、ビニールハウスの栽培が多いんですよね。生産性を考えたら、水の量を人工的に調節で …
能登は天候が不安定で苗作りに苦戦する年みたいです。 今年は冷夏らしいです。?と思いますが、平均気温が低いのでしょう。午前10時すぎからハウスの気温は45度近くまで上昇しますから、苗も日差しに負けて枯れ …