★作業日誌★

キュウリの接ぎ木

投稿日:

今日は、キュウリの接ぎ木をしてます。キュウリは自根だと病気になる可能性があるため接ぎ木苗にします。台木にはカボチャを使い、穂木はキュウリ。違う植物の苗同士を合体させて、病気に耐性のある苗にします。自根だと種を撒き、発芽したらポットに移し、成長したら定植という流れですが、接ぎ木苗の場合は、2種類の種を撒き、発芽したら苗同士を接ぐという行程が必要なので非常に手間暇がかかります。今年はキュウリの定植数が600株ほどなので、接ぎ木行程を600回!!この数は農家としては少ないほうで先輩農家さんは1500株~2000株、1500回~2000回!!という規模です。種から苗を作り、強い接ぎ木苗を作る。これは、匠の技です!!接ぎ木苗は、手間隙がかかるので、育苗をあきらめて、接ぎ木苗を購入してる農家さんも多いと聞きます。

今日の接ぎ木ノルマは150株、毎日150株づつしかできません。集中力が・・・( ̄▽ ̄;)

能登は、そろそろ梅雨明けかな?

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トマトの定植

今週末、トマトの定植をしました。1月7日に播種して、2ヶ月強の育苗期間。トマトを定植した後、ハウスを補修したり、畑かんに給水栓をつけたりと少しづつ環境を改善しています。 作業を終えて、空を見上げると立 …

活着

みそら64の定植後、気温差がひどかったのですが、活着する苗が少しづつ増えています。能登町内浦長尾という集落は昔から苗作りが盛んでした。高齢化で規模は小さくなっていますが、まだまだ活気があります。技術と …

ハウスをもう1棟増やします。

キュウリの収穫は、順調です。まだ作業の時間配分の改善の余地はありますが・・・( ̄▽ ̄;) キュウリ栽培をしながら、来年のためにビニールハウスをもう1棟建てます。まずは、測量をしながら、勾配を確認。出入 …

ハウスの施工準備

今日はハウスの施工準備で、ドリルを使って下穴を260箇所開けています。 糸を張り、その直線上に下穴を開けますが、これが不揃いだとハウスの側面はガタガタ。 建てるよりも、整地してのレベル合わせが難しく、 …

キュウリの定植開始

能登は天候が不安定で苗作りに苦戦する年みたいです。 今年は冷夏らしいです。?と思いますが、平均気温が低いのでしょう。午前10時すぎからハウスの気温は45度近くまで上昇しますから、苗も日差しに負けて枯れ …

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
友だち追加
Facebook
Instagram