★作業日誌★

キュウリの進捗

投稿日:

石川県の内浦町農協の共選がはじまり、おおやまファームのキュウリも青果市場に出荷しています。朝5時半から1回目の収穫を、昼3時から2回目の収穫をしています。キュウリは成長が早いので収穫を飛ばしてしまうと規格外となってしまいます。市場や農協は、ある一定の規格があり、その規格内のものを更に秀、優というランクに分けます。スーパーなどで皆さんがよく見るキュウリは、そういう厳しい規格を通過したものです。では、大きすぎるもの、小さすぎるものは、どうしているか?そういう規格外を産直で販売します。消費者とすれば、味や栄養があるなら規格外もスーパーで販売してくれ!と思われるかもです。生産者も同じ気持ちですが、規格内のキュウリを作るには技術が必要で、規格があることで農家は技術を身につけようとします。農業を始めるまでは、キュウリは、何をしなくても真っ直ぐに育つと思っていましたが、意外に曲がり果が多いのです。それにはちゃんと理由があるのです。それを踏まえて、市場に出荷するための生産技術って奥が深く、短期間では習得できません。栽培が上手くいかないときの魔法の言葉で生理障害をよく耳にします。なんでも生理障害を言い訳にしていると技術は横ばい。生理障害を引き起こした原因を追究しないと・・・日々勉強です。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

悲惨!農業用水が使えない

地震で農業用水が使えず困っています。 なんとか川や井戸水、雨水でしのいでいますが、それも限界。 奥能登の園芸農家は家が被災し、1ヶ月の間、泥で汚れ、埃を被り、汗をかき、風呂にも入れず、春の栽培準備をし …

ビニールハウス完成

やっとビニールハウス完成です。 ビニールを張る作業は、風相手なので、なかなか難しいんです。 今日の風速は天気予報では2m以下でした。体感では無風ですが、50m×8mのビニールだと、風に煽られ、舞い上が …

ハウスの補修

今日は、定植前に誘引対策として針金を交換しています。瀬戸内海近くのビニールハウスでは誘引のために針金を使いませんが、こちらではビニールハウスの強度アップ+誘引で針金を張ります。瀬戸内海ではU字パイプを …

忘れてたキヌサヤ!

ゴールデンウイークは暑いですね。 どの品種をどれぐらいの規模で作付しようかと農地の割り振りを考えていたら、昨年末に仕込んだキヌサヤが出荷間近になっていました。 で、出荷前に、家用に収穫! キヌサヤは、 …

キュウリの誘引

先日に定植したキュウリが活着したので、誘引してます。誘引を終えたら次は、支柱設置です。ハウス内の温度は、40度以上。昼間は高温で動けないため、早朝と夕方の時間帯に作業をしています。北陸でも瀬戸内海に似 …

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
友だち追加
Facebook
Instagram