★作業日誌★

トマト苗の接木

投稿日:

今年も接木シーズンが来ました。

苗には、自根と接木があります。

ホームセンターなどで販売されてる苗には自根苗と接木苗があり、価格も倍ぐらい違います。

どちらがいいのか?というと、病気に対して耐性があるのが接木苗です。

価格が倍ぐらい違う理由は、台木と穂木を切って繋ぐ処理が必要です。

台木には、耐性のある品種のトマトの種、穂木には、美味しい品種のトマトの種を使用します。接木苗は、2つの種類の種が必要なので技術と時間を要します。

切る前の台木苗

切った台木苗

接木後の苗

という手順を繰り返し、1000株ほど作ります。

接木した直後の苗は、湿度100%の集中治療室に入れて管理します。3月中旬までは気が抜けないので、1日の大半育苗ハウスにいます。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハウス施工No.1

能登は連日の雨風で気温がグッと下がりました。 今日も雨風でしたが、負けずにパイプを立てています。カッパを着てると雨に濡れませんが、動きが鈍くなるので、濡れてもいい格好で走り回っています。(^o^) な …

サラダゴボウの間引き

能登は梅雨です。 蒸し暑いのでトマトの色付くペースが早く収穫に追われています。 トマトの収穫前に気になる野菜の様子を見に来ました。 これ、ゴボウの葉っぱです。 葉が重なるので少し間引きます。 すると、 …

カボチャとニンニク

今年は冷夏のようですが、ビニールハウス内は40度ぐらいあります。 さて、3月20日頃に定植したトマトは大きくなり、5月20日から出荷開始しています。 1.5反の畑に栽培してるカボチャは、ツルを伸ばし、 …

キュウリの定植開始

能登は天候が不安定で苗作りに苦戦する年みたいです。 今年は冷夏らしいです。?と思いますが、平均気温が低いのでしょう。午前10時すぎからハウスの気温は45度近くまで上昇しますから、苗も日差しに負けて枯れ …

茅刈り取り

今日は、カボチャ栽培に使用する茅の刈り取り作業です。通常は、敷き藁を使用しますが、藁の入手が難しくなっているため、代替案として茅を使用します。先輩農家さんのご紹介で茅の刈り取りの許可をいただきました。 …

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
友だち追加
Facebook
Instagram
S