★作業日誌★

トマト苗の接木

投稿日:

今年も接木シーズンが来ました。

苗には、自根と接木があります。

ホームセンターなどで販売されてる苗には自根苗と接木苗があり、価格も倍ぐらい違います。

どちらがいいのか?というと、病気に対して耐性があるのが接木苗です。

価格が倍ぐらい違う理由は、台木と穂木を切って繋ぐ処理が必要です。

台木には、耐性のある品種のトマトの種、穂木には、美味しい品種のトマトの種を使用します。接木苗は、2つの種類の種が必要なので技術と時間を要します。

切る前の台木苗

切った台木苗

接木後の苗

という手順を繰り返し、1000株ほど作ります。

接木した直後の苗は、湿度100%の集中治療室に入れて管理します。3月中旬までは気が抜けないので、1日の大半育苗ハウスにいます。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

味噌作り

今日は、育苗のため温床を作り、トマトの種蒔き準備をしていました。 農作業の合間に味噌作りをしました。 能登で農業をする醍醐味は自給自足の習慣です。先輩農家さんが自家製の味噌を作っていたので『教えてくだ …

スイカできるかな?

今日もあついあつい!! 出荷の準備をしながら、スイカをちら見。 ソフトボール大になった時に、カラス対策でネットして、今日見たらバレーボールぐらいに成長してました。 スイカも1つの苗から何個も生りますが …

ジャガイモ収穫

そろそろ収穫かな?ということでジャガイモ掘りです。なかなか良い大きさのジャガイモが取れました。種芋を定植し、丸2ヶ月ほどで収穫できました。収穫しやすいように定植時に定植穴に砂を仕込んでいました。先輩農 …

2tの堆肥と2tのバラス

今日は、朝一で堆肥2tとバラス2tが搬入されて重労働すぎる1日でした。 新築ビニールハウスは、土壌改良のため2t分の牛糞堆肥を入れます。2tの堆肥って、水分のあるなしで体積が変わるのですが、一輪車約1 …

茅刈り取り

今日は、カボチャ栽培に使用する茅の刈り取り作業です。通常は、敷き藁を使用しますが、藁の入手が難しくなっているため、代替案として茅を使用します。先輩農家さんのご紹介で茅の刈り取りの許可をいただきました。 …

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
友だち追加
Facebook
Instagram