★作業日誌★

トマト苗の接木

投稿日:

今年も接木シーズンが来ました。

苗には、自根と接木があります。

ホームセンターなどで販売されてる苗には自根苗と接木苗があり、価格も倍ぐらい違います。

どちらがいいのか?というと、病気に対して耐性があるのが接木苗です。

価格が倍ぐらい違う理由は、台木と穂木を切って繋ぐ処理が必要です。

台木には、耐性のある品種のトマトの種、穂木には、美味しい品種のトマトの種を使用します。接木苗は、2つの種類の種が必要なので技術と時間を要します。

切る前の台木苗

切った台木苗

接木後の苗

という手順を繰り返し、1000株ほど作ります。

接木した直後の苗は、湿度100%の集中治療室に入れて管理します。3月中旬までは気が抜けないので、1日の大半育苗ハウスにいます。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハウスの骨組完成

能登は深夜から降り続いた雪が30cmほど。 気温は0度〜1度です。 ハウスのビニールを張る前に細かな金具の取付と筋交を入れました。 風が抜ける方向に筋交を入れて強度アップです。 海の近いこのエリアは積 …

育苗ハウス

能登は雪が続いています。ハウスの雪対策をしながら、トマトの育苗ハウスの床作りです。 まずは、表面の土を出します。 土を出して、整地します。 次に籾殻を投入します。 次に敷藁です。 今週末までに温床線を …

竹の子もらいました。

自農家の周りは竹が密集してるため、この時期は、所有者が竹の子を収穫に来てます。 農作業してると皆さん声掛けてくれます。 田舎の良い習慣ですね。 今日はナスの作付に追われていました。

カボチャの収穫

今日は、カボチャを収穫してます。10日間ぐらい納屋で乾燥した後、出荷です。カボチャ問わず、市場に出荷する野菜は選別され等級が決まります。産直で販売される野菜は、市場とは違い、等級関係なく、生産者が価格 …

今年の作業終了

能登は、昨日から雪続きです。今日はマイナス3度ぐらいまで気温が下がりました。雨よりも雪のほうが作業しやすく汚れません。 大晦日の作業を無事終えることができました。今年も、いろいろな勉強ができ、みなさん …

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
友だち追加
Facebook
Instagram