★作業日誌★

カボチャの出荷

投稿日:2021年7月25日 更新日:

先日、収穫したカボチャの乾燥を終えたので、今日から出荷です。

梅雨明けしてから能登は気温30度をこえ、ハウスは45度ぐらいになっています。何もしなくても吹き出す汗・・・(・_・;)

農協の選果場に着いて、カボチャ磨き機にカボチャを入れ、中のブラシでカボチャの汚れを落としていきます。

ボーリングみたいな感じです。

磨いた玉を鉄のコンテナに積んでいきます。

収穫→納屋で乾燥→選果場搬入→磨き機→選別→箱詰→配送→市場→スーパー→ご家庭

産直で売られている野菜は、農協の選別がないため、一般的には安価です。農協にも出荷してる生産者の野菜を産直で買えたならラッキーですよね。

産直は、専業農家さん〜家庭菜園クラスまで幅広い野菜を取り扱っています。同じ金額なら、専業農家の野菜、家庭菜園の野菜、どちらを買いたいですか?ぜひ、推し農家を見つけてください。(^o^)

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

育苗用動力を新設

能登は冬のような気温になり、今日はミゾレ混じりの雨でした。 より一層気温下がりましたね。 ビニールハウスの施工は順調です。 アーチパイプだけでも5m超が250本ですから、大変というよりは飽きないように …

休憩に何を食べよう?

能登は雪が降ったり、晴れたりと不安定な天候ですが、ハウスの作業は順調に進んでいます。 ハウスを建てる際、昼休憩のために帰宅してると思うような作業が進まないので、小休憩を取り、軽食やお菓子を食べています …

カボチャの進捗

今日の能登の天候は夕方から暴風雨ということで、それまでにダッシュで露地の作業です。カボチャの追肥をして、つるの整理整頓です。近くに養蜂場があるせいか、よく蜜蜂の姿を見かけます。受粉頑張ってくれてます。 …

追肥

今年も残り2日になりました。 能登は先日の大雪が溶け、暖冬の気配。 1月中旬にはトマトの播種が始まるので、年始は育苗の床作りでバタバタします。 年内にするのは、タマネギとニンニクの追肥です。追肥のタイ …

液肥は、毎日かき混ぜる?!

毎日、暑いですね。 これだけの作付量だと水やりで4時間!そろそろ灌水チューブを仕込もうかと。 有機で栽培するって、堆肥も液肥の準備が大変です。市販で有機に使えると思っても、自分が作ったわけではないので …

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
友だち追加