★作業日誌★

育苗床と味噌作り

投稿日:

令和4年に入り、ハウス建設と同時進行で育苗の床準備をしています。

この育苗ハウスは今年で卒業、来年以降は育苗の規模が大きくなるため他の場所に引越しです。

育苗ハウスは天井が低いと急激な温度変化が起こりやすく温度管理が大変です。能登では間口6mで天井高3.5mぐらいが育苗ハウスとして理想的。

作業しつつ、自家製味噌の仕込をしました。

大豆を煮て、ミルにかけ、麹と塩で一気に混ぜ合わせる。味噌樽に10ヶ月ほど寝かせれば完成です。

来年は赤味噌を仕込みを勉強したいな。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トマトは順調に育っています。

3月20日頃から定植し始めたトマト苗も順調に活着して、一段目の実が肥大しています。 能登はここ1週間、晴天のため、他の野菜種の発芽スピードが速くバタバタしてます。(トウモロコシ、オクラ、ナス、カボチャ …

能登で農業を再開

神戸市西区の畑を休止して、2019年1月から新天地で農業を再開します。 海、山など環境豊かで若い世代が農業って面白い、仕事にしたいと思えるような情報を発信していきます。 おおやまファーム

大地震の影響

元旦に起こった大地震は田舎の日常をメチャクチャにしました。 ひび割れた道路の穴埋めに必死になって対応してる土木業者の尽力がなければ物資も届かず、心身共に被災者は疲労困憊でした。 農家としてできること、 …

栽培品種の選定

能登は、晴れ続きで10日間ぐらい雨が降ってません。露地の作業がはかどります。今年は多種にチャレンジしてますので、特定品種栽培の得意な地元の先生達にいろいろ教わっています。播種から収穫までを自分の力でや …

朝市に出荷です。

台風も来てるし、連日の大雨で、隙間を狙い農作業してます。 ピーマンも大きい型が揃い出しました。 ゼブラ柄のトマトも薄く色付きはじめましたね。 ↓ゼブラトマト ↓スイカ ↓アスパラ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
友だち追加
Facebook
Instagram