令和4年に入り、ハウス建設と同時進行で育苗の床準備をしています。
この育苗ハウスは今年で卒業、来年以降は育苗の規模が大きくなるため他の場所に引越しです。
育苗ハウスは天井が低いと急激な温度変化が起こりやすく温度管理が大変です。能登では間口6mで天井高3.5mぐらいが育苗ハウスとして理想的。



作業しつつ、自家製味噌の仕込をしました。
大豆を煮て、ミルにかけ、麹と塩で一気に混ぜ合わせる。味噌樽に10ヶ月ほど寝かせれば完成です。

来年は赤味噌を仕込みを勉強したいな。
奥能登のパプリカ専門農家です(^o^)
投稿日:
令和4年に入り、ハウス建設と同時進行で育苗の床準備をしています。
この育苗ハウスは今年で卒業、来年以降は育苗の規模が大きくなるため他の場所に引越しです。
育苗ハウスは天井が低いと急激な温度変化が起こりやすく温度管理が大変です。能登では間口6mで天井高3.5mぐらいが育苗ハウスとして理想的。



作業しつつ、自家製味噌の仕込をしました。
大豆を煮て、ミルにかけ、麹と塩で一気に混ぜ合わせる。味噌樽に10ヶ月ほど寝かせれば完成です。

来年は赤味噌を仕込みを勉強したいな。
執筆者:grosserbergfarm
関連記事
だるまさんが転んだみたいに振り返る度に大きく成長するトマト。 そろそろ誘引です。誘引紐というのが販売されてますが、意外と脆く、すぐに切れちゃいます。紫外線に弱いんです。 トマトが成長した時の1株の重量 …
能登はなかなか晴れず、もう2週間雨続きです。今日は、午前中の曇りを狙い果樹園の草刈りです。ここは、梅、柿、ゆず、キィウイがあります。ここも少しづつ環境整備していきます。草刈り後、キィウイの果樹を見てる …
今日はハウスの施工準備で、ドリルを使って下穴を260箇所開けています。 糸を張り、その直線上に下穴を開けますが、これが不揃いだとハウスの側面はガタガタ。 建てるよりも、整地してのレベル合わせが難しく、 …
さて、いろんな野菜の収穫時期が重なり、毎日バタバタしてます。もうすぐスイカの出荷かな?と農協の出荷場に行き、出荷前の試し切りです。十分な糖度がありましたが、種が白いので少し収穫が早かったかな( ̄▽ ̄; …
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | ||||||