★作業日誌★

育苗床と味噌作り

投稿日:

令和4年に入り、ハウス建設と同時進行で育苗の床準備をしています。

この育苗ハウスは今年で卒業、来年以降は育苗の規模が大きくなるため他の場所に引越しです。

育苗ハウスは天井が低いと急激な温度変化が起こりやすく温度管理が大変です。能登では間口6mで天井高3.5mぐらいが育苗ハウスとして理想的。

作業しつつ、自家製味噌の仕込をしました。

大豆を煮て、ミルにかけ、麹と塩で一気に混ぜ合わせる。味噌樽に10ヶ月ほど寝かせれば完成です。

来年は赤味噌を仕込みを勉強したいな。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

竹も大切な資材

今日は、竹で資材を作ってます。ハウス内はダンポールという弓を使いますが、露地には竹を細く割いたものを代用します。竹は、成長が早く農業資材としては半永久的に手に入るため、時間があるときに作製し、備蓄して …

ピーマンとナスの作付中!

ゴールデンウイークは、ピーマンとナスを作付してます。 明日までに約1000株ほどしなくては・・・ ( ̄□ ̄;)!! ナスは全て西洋野菜の品種です。ブラックビューティーやローザビアンカ、リスターダデガン …

池の水

今日も早朝から動いてました。 朝5時→昼2時までの作業が1番効率いいです。 暑いんだけど、風が涼しい。秋の気配です。もう夏野菜も終わりだなーという感じです。 今日は、秋野菜の作付面積確保のため、トマト …

冬野菜

急に気温が下がり、雨天続いて、作業が思うように進みません( ̄▽ ̄;) この時期は、農機具のメンテナンスが主です。 今は、大根、かぶ、ニンジンを栽培してます。やっぱり、冬野菜は強いですね。 大根 かぶ …

カボチャの成長

ゴールデンウィーク前に定植したカボチャですが、気温が安定せず、元気がありませんでした。なんとか根付き、復活!!ツルも伸びてきました。じゃがいもも順調です。

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
友だち追加
Facebook
Instagram