★作業日誌★

定植間近

投稿日:

能登は雪が消え、冬から春の雰囲気に変わってきました。 

植物は人間が感じるよりも先に四季の変化に気づいています。

小さい苗も花を咲かせる準備していますね。

苗の色は、ちょうどよく健康的ですね。

この時期の苗は、水を少なめに、温床の環境から、少しづつ寒さを経験させます。

いろんな場所でトマトの苗が販売されていますが、キレイ過ぎる苗って病気に耐性なかったり、あまりトマトが収穫できなかったり。

試行錯誤の結果、ある程度のストレスを与えながら、横にがっしりした苗を作るために日々管理をしています。

苗の絨毯です。

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カボチャの出荷

先日、収穫したカボチャの乾燥を終えたので、今日から出荷です。 梅雨明けしてから能登は気温30度をこえ、ハウスは45度ぐらいになっています。何もしなくても吹き出す汗・・・(・_・;) 農協の選果場に着い …

溝堀り

今日は、水捌け対策に溝を掘っていました。幅30センチ、深さ30センチ、長さ50メートルの溝を掘り、ハウス内が湿らないようにします。大雨で水溜まりになる場合、水位を下げることにより、灌水以外でトマトが水 …

そろそろピーマン出荷かな。

こんにちは。 梅雨入りなのに雨が降りませんね( ̄□ ̄;)!! と思ってると、ピーマンが成長してました。 トマト、ピーマン、ナスは出荷時期がかぶります。作付計画時に何度も作業時間の見直しをしましたが・・ …

サツマイモ4種類

今年は、猛暑に振り回された年でしたが、猛暑に耐えた立派なサツマイモが収穫できました。 サツマイモは、紅はるか、紅あずま、金時、安納の4種類を収穫して、3週間寝かして焼き芋の食べ比べ。 12月ぐらいまで …

サツマイモの収穫

今週末は、サツマイモの収穫です。紅ハルカ、ハロウィンスィートなどの品種を150株分収穫します。良い状態のサツマイモは、来年のイモ苗用に使います。それ以外は、焼き芋にしたり、干しイモにしたりと自給自足の …

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
友だち追加
Facebook
Instagram