★作業日誌★

何を専門にするか?

投稿日:

能登は、比較的穏やかな気温で、ハウスの作物も順調に成長しています。

トマトのトンネルを片付けて、一気に誘引しています。

今後、何を専門に農業をするか?を考えながら、畝1本分でトウモロコシやオクラを栽培しています。苗作りを専門にするか?新たな野菜の栽培に取組むのか?

トウモロコシ

早生のエダマメ

何かを栽培するときに、技術的なものをクリアした上で規模拡大するか?は初期投資と相談ですね。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリの定植開始

能登は天候が不安定で苗作りに苦戦する年みたいです。 今年は冷夏らしいです。?と思いますが、平均気温が低いのでしょう。午前10時すぎからハウスの気温は45度近くまで上昇しますから、苗も日差しに負けて枯れ …

柿の木圃場の管理

今日は、朝一から柿の木圃場の草刈りをしています。刈った雑草はゆっくり時間をかけて腐葉土になります。足下がスッキリしました!!

スイカできるかな?

今日もあついあつい!! 出荷の準備をしながら、スイカをちら見。 ソフトボール大になった時に、カラス対策でネットして、今日見たらバレーボールぐらいに成長してました。 スイカも1つの苗から何個も生りますが …

露地の準備

ビニールハウスの定植準備をしつつ、カボチャ用に露地の準備です。来週、牛ふん堆肥を入れるので、その前に草刈りです。

活着

みそら64の定植後、気温差がひどかったのですが、活着する苗が少しづつ増えています。能登町内浦長尾という集落は昔から苗作りが盛んでした。高齢化で規模は小さくなっていますが、まだまだ活気があります。技術と …

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
友だち追加
Facebook
Instagram