★作業日誌★

多品目栽培

投稿日:

能登は、田植えの時期を迎え、いろんなとこでトラクターや田植え機が行き来しています。

田んぼや畑が動き出すと、賑やかになりますね。

さて、トマトの収穫が始まり、市場出荷しています。

今年は、トマトの他に勉強のため、多品目の栽培をしています。

かぼちゃ、ズッキーニ、ナス、ピーマン、トウガラシ、トウモロコシ、枝豆、オクラ、レタス、ジャガイモなど。

それぞれ、本来の肥料や栽培方法は違いますが、同じ施肥をして、生育にどう影響するか?を勉強してます。

ハウスの中で栽培してるトウモロコシは、今が受粉期間。なかなか順調です。

トウモロコシ

オクラ

枝豆

かぼちゃ

 

ピーマン

ナス

ズッキーニ

ダンシャク、メークイン

 

あともう2種類、サトイモとサツマイモを定植します。水やり大変だ。

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビニールハウスを建てます。[No.1]

今日は、早朝から、ほうれん草の種まき準備でトラクターの出動です。その後、ビニールハウスを建てるために水平出しをしています。勾配差のアップダウンがひどいため、水平出しは念入りに。夕方5時を過ぎると能登は …

カボチャの藁敷き

5月上旬に定植したカボチャが無事、トンネルの中で大きく成長しました。今日、トンネルを取り、溝を切り、追肥してから藁を敷きます。カボチャを専門にされている農家さんは、敷藁のにライ麦を使っています。おおや …

大雪

能登は連日、大雪です。 天候に関係なく、少しづつビニールハウスを建てています。 この大雪でハウスが潰れたというニュースを多く耳にします。例えば、ビニールハウスに50cmほど雪が積もると50m規模のハウ …

ポケットマルシェはじめました。

能登は断続的な余震、農業用水の断水と農業者にとっては環境が悪く、県外で農業をしてみたら?といろんな方面から助言やメールをいただきます。県外のほうが私達にとっては環境がよく、認定農業者として引手数多なわ …

多品種定植

ゴールデンウィーク前半は露地にカボチャ、ナス、ピーマン、里芋などを定植してます。本業は、トマト、きゅうり、カボチャですが、自給自足のために多品種を栽培します。 能登の内浦長尾という集落は、農業を志す人 …

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
友だち追加
Facebook
Instagram