今週末、ハウス内は、気温45度ぐらいまであがり、さすがに熱中症の危険があるので、ハウスの作業は、朝夕のみ。
7月末でトマトの収穫を終えて8月中旬にキュウリを定植します。
キュウリの育苗のため、穂木用種と台木用種を1000粒づつ播種しています。
今の気温なら中1日で発芽するため、接木のペースを考えて4日に分けて播種しています。
台木用種
穂木用種
7月28日、29日の播種分は、無事発芽しました。
キュウリ1000株の収穫ピークが怖い。
( ̄◇ ̄;)
奥能登の真面目な農家です(^o^)
投稿日:2022年7月31日 更新日:
今週末、ハウス内は、気温45度ぐらいまであがり、さすがに熱中症の危険があるので、ハウスの作業は、朝夕のみ。
7月末でトマトの収穫を終えて8月中旬にキュウリを定植します。
キュウリの育苗のため、穂木用種と台木用種を1000粒づつ播種しています。
今の気温なら中1日で発芽するため、接木のペースを考えて4日に分けて播種しています。
台木用種
穂木用種
7月28日、29日の播種分は、無事発芽しました。
キュウリ1000株の収穫ピークが怖い。
( ̄◇ ̄;)
執筆者:grosserbergfarm
関連記事
1月から能登町内浦長尾で農業を再開し、育苗と同じく注力してるのが土作りです。 施肥の前に土壌分析をします。昔は化成肥料をたくさんやれば楽に野菜ができると思われていたようです。結果、土壌が栄養過多で肥料 …
今日は、ハロウィンスイートというさつまいもの苗を20本ほど定植しました。内浦長尾はいも苗問わず苗作りの名人が沢山います。神戸で農業の学校に行ってるとき、先生から苗半作と言われたのを覚えています。良い苗 …
今日はトマト、ナス、ピーマンを出荷しています。 トマトは、雨の後は、味がボケる(水っぽい)ので、出荷はできません。だから、ビニールハウスの栽培が多いんですよね。生産性を考えたら、水の量を人工的に調節で …