★作業日誌★

キュウリの成長

投稿日:

能登は、まだ8月後半ですが、少し秋を感じるようになってきました。

キュウリを定植してから、グングン成長して、もう誘引です。

新しく導入した点滴チューブの水量も問題なく水やりの負担が軽減しました。

点滴チューブは、ジワっと土が湿るため、根の周りに水があり、成長を促進してるなという感じです。一方、潅水チューブは、一気に土の表面を濡らすため、土が湿る前に流れてしまう感じです。

最盛期の必要水量をカバーできれば、点滴チューブに交換したメリットは非常に大です。

先輩農家さんと話していたら、昔はビニールハウス内でも夏は35度ぐらいだったらしく、今では40度以上。年々、栽培が難しくなっているようです。

農業の高齢化も問題ですが、野菜が作れない環境になりつつあるという問題もあります。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

追肥

今年も残り2日になりました。 能登は先日の大雪が溶け、暖冬の気配。 1月中旬にはトマトの播種が始まるので、年始は育苗の床作りでバタバタします。 年内にするのは、タマネギとニンニクの追肥です。追肥のタイ …

もう桜も終わりかなぁ

さてさて、気温が高くなると一気に雑草が成長しますね。 今は、農機のメンテナンス、草刈りをしつつ、土作りも一生懸命!! 有機なので石灰も使えるものと使えないものがあります。 消石灰は、皆さんご存知の運動 …

もうすぐ完成!!

こつこつビニールハウスを建てていたのですが、ようやくゴールが見えてきました。能登町では珍しい二段換気のビニールハウスです。3月末のトマトの定植に間に合うようにこちらもダッシュです。

育苗ハウス

能登は雪が続いています。ハウスの雪対策をしながら、トマトの育苗ハウスの床作りです。 まずは、表面の土を出します。 土を出して、整地します。 次に籾殻を投入します。 次に敷藁です。 今週末までに温床線を …

青果市場視察

今日は、金沢市にある青果市場の視察をしていました。この市場は、主に西日本産地を取り扱いしています。形の良いトマトを好む傾向があるため、味ではなく、ただ良い形を量産しようとする農家さんも多いようです。何 …

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
友だち追加
Facebook
Instagram