★作業日誌★

タマネギ定植中

投稿日:

能登は、雨が降ったり止んだりと不安定なので、晴れ間を狙って、タマネギを定植しています。

タマネギは、早く定植しても遅く定植しても、真冬は眠っているので、農家は作業の合間に定植します。

10月中旬ぐらいからタマネギ苗がホームセンターで売られていますが、状態は良くないですね。

枯れそうな感じの太さ1mmぐらいの苗が普通に売られていますから、農家の作る苗とはまったく違うなという印象ですね。

9月中旬頃に播種したタマネギ苗も太さ5mm程度になったので少しずつ定植します。

野菜は、早生、中生、晩生といって、いつ頃収穫できるか?早いか、普通か、遅いかで品種を決めます。

今回は、ネオアースとアトンを選びました。

収穫は、6月頃の予定です。

この定植したタマネギ苗は真冬にはどっさり雪が積もりますが、雪解けと同時に地温があがり、ぐんぐん成長します。

露地野菜の生命力ってすごいんですよ。

そんな生命力のあり野菜をしっかり食べて人間の健康も維持されるわけですね。

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリ苗の接木

能登は雨が少なく、ハウスの中は44度ぐらいになっています。ハウス内での作業は1時間が限界!! 7月末でトマトの出荷を終え、キュウリ定植準備と苗作りを同時にしています。 キュウリ苗は成長が早いので播種は …

竹の子もらいました。

自農家の周りは竹が密集してるため、この時期は、所有者が竹の子を収穫に来てます。 農作業してると皆さん声掛けてくれます。 田舎の良い習慣ですね。 今日はナスの作付に追われていました。

カボチャ出荷

今日は、朝一でトマトを出荷して、すぐカボチャを積み、またまた出荷場へ。カボチャの運搬のためにタイヤの空気圧もしっかり調整しました。軽トラ1台分で250個ぐらい積めます。今日は、3往復しました。昼過ぎか …

カボチャの成長

ゴールデンウィーク前に定植したカボチャですが、気温が安定せず、元気がありませんでした。なんとか根付き、復活!!ツルも伸びてきました。じゃがいもも順調です。

そろそろ出荷かな。

今日は、朝から集落の先輩農家さんとイノシンの箱罠を設置していました。イノシンとイノブタの話になり、自分達が捕獲しているのは実はイノブタだったり。イノシンの繁殖期は年1回のようですが、ここまで増えるのは …

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
友だち追加