★作業日誌★

今年もあと1日

投稿日:

12月は雨と雪であまり晴れがなかったような。

天候は悪くても作業を進めないと令和4年が終わりません。(T_T)

雪が少ない状況でビニールハウスを建てる作業は泥で身動き取れず、まるで田植え。

と、当時に来年の育苗用の温床を作っています。

藁と籾殻を使い10cmぐらいの断熱層を作り温床線で温まった地温が冷めないようにします。

コンバインが普及し、今では藁も手に入りにくい資材となりました。米農家さんからいただいてるので、大切に使います。m(_ _)m

ハウス内の作業でも5度ぐらいの気温なので、よくコーヒーを飲んだりするのですが、この水筒ほぼ熱湯。登山用らしいのですが、私としては農家用。(^_^)

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

堆肥作りと液肥作り

今日は暑くなる予感! ということで朝5時から活動開始。トマトだけで15畝も作付してしまいました。収穫が大変です!畑に泊まるかな( ̄□ ̄;)!! 今日は昼から液肥作りと堆肥作りです。 堆肥は、牛糞、土、 …

カボチャ出荷

今日は、朝一でトマトを出荷して、すぐカボチャを積み、またまた出荷場へ。カボチャの運搬のためにタイヤの空気圧もしっかり調整しました。軽トラ1台分で250個ぐらい積めます。今日は、3往復しました。昼過ぎか …

また農業用水の断水

地震後、農業用水が不安定になり、5月上旬からまた断水してます。 いままで当たり前に使えてたものが使えず、今後の営農について方向転換も視野にいれ策を講じなければと考える日々です。 栽培のために必要な水の …

カボチャの収穫

久々に晴れたのでカボチャを収穫しています。なかなか良いサイズの玉です。樹勢が弱いと強い日射しでカボチャが焼けてしまうので、その弱いエリアを中心に収穫してます。今日は、500玉ほど。カボチャは、もちろん …

悲惨!農業用水が使えない

地震で農業用水が使えず困っています。 なんとか川や井戸水、雨水でしのいでいますが、それも限界。 奥能登の園芸農家は家が被災し、1ヶ月の間、泥で汚れ、埃を被り、汗をかき、風呂にも入れず、春の栽培準備をし …

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram