★作業日誌★

今年もあと1日

投稿日:

12月は雨と雪であまり晴れがなかったような。

天候は悪くても作業を進めないと令和4年が終わりません。(T_T)

雪が少ない状況でビニールハウスを建てる作業は泥で身動き取れず、まるで田植え。

と、当時に来年の育苗用の温床を作っています。

藁と籾殻を使い10cmぐらいの断熱層を作り温床線で温まった地温が冷めないようにします。

コンバインが普及し、今では藁も手に入りにくい資材となりました。米農家さんからいただいてるので、大切に使います。m(_ _)m

ハウス内の作業でも5度ぐらいの気温なので、よくコーヒーを飲んだりするのですが、この水筒ほぼ熱湯。登山用らしいのですが、私としては農家用。(^_^)

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨が降る前に

雨が降る前に昨日の続きを!と朝イチからトラクターです。この場所は、年末にハウスを建てるため除草目的で軽く耕運します。 トマト、順調です。そろそろ誘引かな。

秋冬野菜の作付準備

お盆ですね! 今日も朝から出荷準備に追われてます。 お盆時期は、春夏野菜➡秋冬野菜の移行時期のため、市場で野菜が品薄になる傾向があります。おおやまファームでも、今日から少しずつトマトの株を処分していま …

味噌作り

今日は、育苗のため温床を作り、トマトの種蒔き準備をしていました。 農作業の合間に味噌作りをしました。 能登で農業をする醍醐味は自給自足の習慣です。先輩農家さんが自家製の味噌を作っていたので『教えてくだ …

令和2年スタート

令和2年元旦からハウスを建てながら、温床の準備しています。年末年始と晴れた日がほとんどなかったため露地での作業は苦戦。ハウス内の作業は天候関係ないのではかどりますね。今回の温床は、モミガラを敷き、次に …

キュウリの定植準備

トマトを撤収した後は、キュウリの定植準備をしています。耕して、散水し、ビニールをかけて熱消毒します。2週間ほど熱消毒をしたら樹皮堆肥をベースに土を改良し、畝立て→マルチ→定植という流れです。キュウリは …

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram