★作業日誌★

今年もあと1日

投稿日:

12月は雨と雪であまり晴れがなかったような。

天候は悪くても作業を進めないと令和4年が終わりません。(T_T)

雪が少ない状況でビニールハウスを建てる作業は泥で身動き取れず、まるで田植え。

と、当時に来年の育苗用の温床を作っています。

藁と籾殻を使い10cmぐらいの断熱層を作り温床線で温まった地温が冷めないようにします。

コンバインが普及し、今では藁も手に入りにくい資材となりました。米農家さんからいただいてるので、大切に使います。m(_ _)m

ハウス内の作業でも5度ぐらいの気温なので、よくコーヒーを飲んだりするのですが、この水筒ほぼ熱湯。登山用らしいのですが、私としては農家用。(^_^)

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今年最後の作業

今日は大晦日、気温−1度の吹雪です。 気温が低いほうが作業はしやすいですね。 朝イチに、年明けの温床準備のため、温床線のメンテナンスをしていました。被覆に亀裂などがあると漏電や断線したりします。真冬の …

味噌作り

今日は、育苗のため温床を作り、トマトの種蒔き準備をしていました。 農作業の合間に味噌作りをしました。 能登で農業をする醍醐味は自給自足の習慣です。先輩農家さんが自家製の味噌を作っていたので『教えてくだ …

繁殖力!!

もう就農をして1年過ぎました。 考えないといけないことが・・・ 今の農地を使い続けるか、条件に合った農地を購入するか。ビニールハウスを建てたり、新たな電力を契約したりとなると今のレンタル農地では定期借 …

2tの堆肥と2tのバラス

今日は、朝一で堆肥2tとバラス2tが搬入されて重労働すぎる1日でした。 新築ビニールハウスは、土壌改良のため2t分の牛糞堆肥を入れます。2tの堆肥って、水分のあるなしで体積が変わるのですが、一輪車約1 …

土作り

1月から能登町内浦長尾で農業を再開し、育苗と同じく注力してるのが土作りです。 施肥の前に土壌分析をします。昔は化成肥料をたくさんやれば楽に野菜ができると思われていたようです。結果、土壌が栄養過多で肥料 …

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram