★作業日誌★

トマト台木セル上げ

投稿日:2023年1月31日 更新日:

能登はここ1週間、雪と寒さが続いています。

ビニールハウスを建てながら、育苗していますので温度管理はスマート化しています。

今年はトマト台木の品種を変えたので育苗の様子も少し変わります。

台木と穂木の播種日の間隔をどうするか?など手探りですが、今のところ順調です。

育苗箱に播種した種が発芽して、ある程度成長したら、接木用にセルに移します。

1日の接木は150〜200株と決めています。

それ以上すると、集中力の低下で切断面が安定しないため、潔く、やめます。

能登は今、平地は積雪30cmぐらいですが、車で山の近くに行くとガードレールが埋まるくらいの積雪です。

もう1月も終わり。

2月はビニールハウスの完成かな。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トマト苗の接木

今年も接木シーズンが来ました。 苗には、自根と接木があります。 ホームセンターなどで販売されてる苗には自根苗と接木苗があり、価格も倍ぐらい違います。 どちらがいいのか?というと、病気に対して耐性がある …

トラクター日和

晴れが続いたのでトラクター日和です。少し遅れましたがジャガイモを仕込みました。カボチャは4月末に定植予定です。 カボチャの準備 ジャガイモの仕込み

何を専門にするか?

能登は、比較的穏やかな気温で、ハウスの作物も順調に成長しています。 トマトのトンネルを片付けて、一気に誘引しています。 今後、何を専門に農業をするか?を考えながら、畝1本分でトウモロコシやオクラを栽培 …

また農業用水の断水

地震後、農業用水が不安定になり、5月上旬からまた断水してます。 いままで当たり前に使えてたものが使えず、今後の営農について方向転換も視野にいれ策を講じなければと考える日々です。 栽培のために必要な水の …

能登の環境

ゴールデンウィークは晴天続きで農家日和です!作業を終え、海を見てると贅沢な環境だなと実感します。

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
友だち追加
Facebook
Instagram