★作業日誌★

トマト台木セル上げ

投稿日:2023年1月31日 更新日:

能登はここ1週間、雪と寒さが続いています。

ビニールハウスを建てながら、育苗していますので温度管理はスマート化しています。

今年はトマト台木の品種を変えたので育苗の様子も少し変わります。

台木と穂木の播種日の間隔をどうするか?など手探りですが、今のところ順調です。

育苗箱に播種した種が発芽して、ある程度成長したら、接木用にセルに移します。

1日の接木は150〜200株と決めています。

それ以上すると、集中力の低下で切断面が安定しないため、潔く、やめます。

能登は今、平地は積雪30cmぐらいですが、車で山の近くに行くとガードレールが埋まるくらいの積雪です。

もう1月も終わり。

2月はビニールハウスの完成かな。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリの進捗

能登はここ数日、雨と気温の低下。久しぶりに夏日和な週末でした。 今日は、キュウリの成長を促進させるためにハウスの遮光ネットを外し、脇芽取りと整枝作業です。11月までこの作業が毎日続きます。 真面目に毎 …

トマトの接木

奥能登の能登町は大雪の被害が少なく、おおやまファームのハウスの周辺も雪が溶けています。 まだまだ寒いですが、なんとなく春を感じさせる季節になりました。 この時期の野菜は、まだまだ鍋の材料が大半で地味な …

キュウリの接ぎ木

今日は、キュウリの接ぎ木をしてます。キュウリは自根だと病気になる可能性があるため接ぎ木苗にします。台木にはカボチャを使い、穂木はキュウリ。違う植物の苗同士を合体させて、病気に耐性のある苗にします。自根 …

大地震の影響

元旦に起こった大地震は田舎の日常をメチャクチャにしました。 ひび割れた道路の穴埋めに必死になって対応してる土木業者の尽力がなければ物資も届かず、心身共に被災者は疲労困憊でした。 農家としてできること、 …

大雪

能登は連日、大雪です。 天候に関係なく、少しづつビニールハウスを建てています。 この大雪でハウスが潰れたというニュースを多く耳にします。例えば、ビニールハウスに50cmほど雪が積もると50m規模のハウ …

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
友だち追加
Facebook
Instagram