★作業日誌★

トマトの育苗

投稿日:

能登は2月に入り、昨年より雪は少ないですが、冷え込んでいます。

さて、そろそろトマトの接木が始まるので、準備に追われています。

接木後、3日間は光を遮断しますので、アルミフィルム+遮光ネットで養生準備です。

 

トマトの接木は難しいと言われるので苗を購入する農家さんが多いようです。

おおやまファームは苗を作る技術と経験を身につけたいので種から育苗します。

種さえあれば、ちゃんとトマトを収穫できるってプロの農家みたいでカッコいい。

?種さえあれば?・・・

種も自取りして苗にすることは可能ですが、権利の問題があるため、毎年、種は種苗メーカーから購入しています。

種苗メーカーは病気に耐性のある種を開発するのにお金をかけてます。農家が簡単に種を自取りして、育苗し収穫したら、種苗メーカーは成立ちません。種を開発する会社がなくなると困るのは農家と野菜を買えなくなる消費者です。食料自給率を維持するためにも種苗メーカーから種を購入してこそプロの農家!

もうすぐ、新しいハウスも完成します。

今年は育苗強化の年なので、いろんな品種にチャレンジします。

#能登町 #認定農業者 #石川県 #トマト

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

農家ができること

今日は炊き出し支援で野菜の準備をしていました。 私達が炊き出しなど動きたいのですが、ビニールハウスの管理があるため、炊き出しをされる方への支援で野菜を提供しています。 震災後、物流が止まり、私達に何か …

トマトの作付開始!

トマトは、今年は7種ほど。 ゴールデンウィーク期間は、作付と堆肥作りをしてます。堆肥の発酵のため、米屋さんに糠をもらって仕込んでいます。 今年はドイツ原産のマテイナトマトを栽培します。普通のトマトより …

定植準備(キュウリ)

能登も台風9号の影響が・・・ 雨風が来る前に作業をしなければ。 急いでトラクターを走らせ、畑の荒起こしです。 荒起こし→施肥→耕耘→畝立→マルチという作業をして、やっと定植です。 この愛車でビニールハ …

大地震の影響

元旦に起こった大地震は田舎の日常をメチャクチャにしました。 ひび割れた道路の穴埋めに必死になって対応してる土木業者の尽力がなければ物資も届かず、心身共に被災者は疲労困憊でした。 農家としてできること、 …

記録更新

今年もトマトの収穫が始まり、大きく実っています。土壌改良の成果も出ていますね。この時期は、朝5時~夜7時まで明るいので、作業もはかどりますが、昼間の高気温時を避けて動いています。おおやまファームではト …

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
友だち追加