★作業日誌★

多品種栽培 No.1

投稿日:2023年5月1日 更新日:

ここ数日、能登は強風です。

春ですが、まだ夜温は、10℃以下のため、野菜は少しづつ成長してる感じですね。

4月7日に植え付けたジャガイモは土を押し上げ立派に芽がでました。

今回は、深植え栽培にしてみたので、芽が出るまで少し日数かかりましたね。

で、ついでにカボチャの定植もしました。

1反の畑に50mの畝、3本仕込みました。5月中旬頃まで不織布を掛け、温度と風対策です。

で、次は、パプリカ苗です。接木後、数日間養生して少しづつ太陽光に慣らしています。定植は、5月中旬頃です。200gを超える品種なので収穫が待ち遠しいです。(^o^)

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

第一花房着果

活着後、気温が安定せず、第一花房の着果を心配してましたが、無事、確認できました。

多品種定植

ゴールデンウィーク前半は露地にカボチャ、ナス、ピーマン、里芋などを定植してます。本業は、トマト、きゅうり、カボチャですが、自給自足のために多品種を栽培します。 能登の内浦長尾という集落は、農業を志す人 …

ニンニクの収穫!!

昨日、今日とニンニクの収穫です。 ニンニクは、10月→5月まで8ヵ月以上も土の中にいます。 他の野菜に比べて栽培期間が長いです。日本産でしかも農薬不使用というニンニクは珍しいですね。スーパーだと韓国産 …

トマトの定植開始

先週からトマトの定植を開始してます。 今年は花が咲いた苗から順番に定植しています。 育苗していた苗は、順調に成長し、ハウスの定植予定数を確保できました。 いつも思いますが、種から接木苗を作るって簡単な …

キュウリの定植中

能登は、最近、大雨続きで、しかも警戒レベルの雨です。 農道を車で走ってると、土が雨で流されてる場所がたくさん。 という天候ですが、ここ数日、朝5時からキュウリの定植をしています。 定植前に接木苗の穂木 …

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
友だち追加
Facebook
Instagram
S