★作業日誌★

異常気象

投稿日:

8月上旬に種まきしたキュウリですが、今年の異常な猛暑に耐え、なんとか出荷できそうです。

今年は3種類のキュウリを栽培してます。

ビニールハウス内は今年の猛暑で2週間、日中の気温が50度近くになり、猛暑対策は農家として急務です。今まで以上に多品目栽培のスキルを身に付けないと継続は難しい、それほどの異常気象です。

 

キュウリの壁

今年は、秋冬野菜を数種類栽培します。

先発は大根です。

今年の猛暑で、苗が全滅したという声をよく耳にします。露地農家さんの栽培は非常に厳しいようなので、鍋シーズンにスーパーに野菜が並ばないという状況もあるかもしれません。

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニンニクの収穫!!

昨日、今日とニンニクの収穫です。 ニンニクは、10月→5月まで8ヵ月以上も土の中にいます。 他の野菜に比べて栽培期間が長いです。日本産でしかも農薬不使用というニンニクは珍しいですね。スーパーだと韓国産 …

キュウリの接ぎ木

今日は、キュウリの接ぎ木をしてます。キュウリは自根だと病気になる可能性があるため接ぎ木苗にします。台木にはカボチャを使い、穂木はキュウリ。違う植物の苗同士を合体させて、病気に耐性のある苗にします。自根 …

キュウリの進捗

能登は大雨続きで日照時間が少ないのでキュウリの成長を心配していましたが、花が咲き、一安心。キュウリはすごく水を必要としますが、根が強くないため、灌水の時間は基本早朝です。 みどりクラウドという端末をハ …

キュウリの定植開始

能登は天候が不安定で苗作りに苦戦する年みたいです。 今年は冷夏らしいです。?と思いますが、平均気温が低いのでしょう。午前10時すぎからハウスの気温は45度近くまで上昇しますから、苗も日差しに負けて枯れ …

トマトの接木

奥能登の能登町は大雪の被害が少なく、おおやまファームのハウスの周辺も雪が溶けています。 まだまだ寒いですが、なんとなく春を感じさせる季節になりました。 この時期の野菜は、まだまだ鍋の材料が大半で地味な …

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
友だち追加
Facebook
Instagram