★作業日誌★

追肥

投稿日:

今年も残り2日になりました。

能登は先日の大雪が溶け、暖冬の気配。

1月中旬にはトマトの播種が始まるので、年始は育苗の床作りでバタバタします。

年内にするのは、タマネギとニンニクの追肥です。追肥のタイミングは畑の状態次第なので、本やインターネットに書いてることが当てはまらないのが農業の面白いとこ。

追肥と草刈りを終え、畑がキレイになりました。

さて、お正月の準備しましょ。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

多品目栽培

能登は、田植えの時期を迎え、いろんなとこでトラクターや田植え機が行き来しています。 田んぼや畑が動き出すと、賑やかになりますね。 さて、トマトの収穫が始まり、市場出荷しています。 今年は、トマトの他に …

土の酸性化対策

昨日の続きですが、土が酸性に傾くと、いろんな問題がでますね。ただ、酸性を好む野菜もあるので、何を専門に栽培するかですね。 いつも使う石灰は、有機石灰。即効性は低いですがジンワリ効果がでます。これを土に …

堆肥作りと液肥作り

今日は暑くなる予感! ということで朝5時から活動開始。トマトだけで15畝も作付してしまいました。収穫が大変です!畑に泊まるかな( ̄□ ̄;)!! 今日は昼から液肥作りと堆肥作りです。 堆肥は、牛糞、土、 …

朝市に出荷です。

台風も来てるし、連日の大雨で、隙間を狙い農作業してます。 ピーマンも大きい型が揃い出しました。 ゼブラ柄のトマトも薄く色付きはじめましたね。 ↓ゼブラトマト ↓スイカ ↓アスパラ

忘れてたキヌサヤ!

ゴールデンウイークは暑いですね。 どの品種をどれぐらいの規模で作付しようかと農地の割り振りを考えていたら、昨年末に仕込んだキヌサヤが出荷間近になっていました。 で、出荷前に、家用に収穫! キヌサヤは、 …

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
友だち追加
Facebook
Instagram