★作業日誌★

来年の計画

投稿日:2024年6月29日 更新日:

能登は余震も徐々に小さくなり、農作業は平常運転に戻りつつありますが、安堵してるとドンっ響く震度5レベルが発生したりとまだまだ安心できませんね。

今年は、来年の栽培計画のために試験栽培を強化し、トマトの生産を減らし、珍しいミニトマトや中玉トマトを栽培予定です。

その中で栽培スキルを高めるためにトマト以外の多品目の栽培をして商品クオリティの高い野菜を今後のメイン栽培にしようかと思っています。

トウモロコシは合格

小玉スイカは合格

パプリカは合格

ミニトマトは合格

大玉スイカは合格

ニンニク合格

(T_T)全部うまくいったので、何をメインにするか?半年考えます。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

引き続きピーマン作付してます。

今日も地道に定植してます。 ピーマンは果実野菜なので、支柱をしっかりと組み、果実の重みに耐えれるようにします。 そういえば、昔、ピーマンが嫌いだったような。子供の時は、栄養があってもクセの強い野菜は食 …

トマトの定植

今週末、トマトの定植をしました。1月7日に播種して、2ヶ月強の育苗期間。トマトを定植した後、ハウスを補修したり、畑かんに給水栓をつけたりと少しづつ環境を改善しています。 作業を終えて、空を見上げると立 …

ビニール張りと育苗

北陸は、ここ2週間、雪続きと氷点下です。 雪が数十センチ積もっても、ハウスを建てたり、育苗したりとバタバタしています。 一瞬の晴れと無風を狙い早朝からビニール張りをしています。 今回のビニールは長さ5 …

ビニールハウス[No.2]

11月に入り、能登は日が沈むのが一段と早くなり、気温も低下。天気の良いうちに朝一からビニールハウスのアーチパイプを立てています。40cmぐらい掘ると粘土層ですが、アースドリルのおかげでわりと楽に作業で …

トマトの定植開始

1月の播種から順調に成長し、定植時期をむかえました。 今年もシルバーマルチを使い、定植準備しました。 灌水チューブは、センターに2本設置。 灌水の配管は、新たに組み直す予定です。 花が咲いた苗から定植 …

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
友だち追加
Facebook
Instagram