★作業日誌★

ミニトマトの収穫

投稿日:

今年も震災の影響で農業用水が断水し、育苗できるかできないかという切羽詰る状況でした。

なんとか復旧し、育苗を無事終えることができましたが、農業用水の断水のため計画数の育苗はできず。

その環境でもなんとか収穫できたミニトマトがツヤツヤ、ピカピカであの時の気苦労が一気に吹き飛びました。

 

 

このあと、大玉トマトやパプリカ収穫が待っています。

などなど試験栽培もしています。

農家は野菜を黙々と淡々と作り、農協に出荷する時代は終わり。

自分の野菜を、自分の販路でお金に換える。

営業スキルがないと、厳しい時代になりつつある。

サラリーマン時代の経験が活きてます。(^o^)

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トマト出荷スタートです!!

ここ数日、神戸は猛暑が続き、野菜が野菜らしくなってきました。 今日はトマトの雑草処理してます。 雑草処理するだけでも畝間の通気性をアップできるので、病気予防にもなります。 BEFORE AFTER 綺 …

多品目栽培

能登は、田植えの時期を迎え、いろんなとこでトラクターや田植え機が行き来しています。 田んぼや畑が動き出すと、賑やかになりますね。 さて、トマトの収穫が始まり、市場出荷しています。 今年は、トマトの他に …

池の水

今日も早朝から動いてました。 朝5時→昼2時までの作業が1番効率いいです。 暑いんだけど、風が涼しい。秋の気配です。もう夏野菜も終わりだなーという感じです。 今日は、秋野菜の作付面積確保のため、トマト …

農家ができること

今日は炊き出し支援で野菜の準備をしていました。 私達が炊き出しなど動きたいのですが、ビニールハウスの管理があるため、炊き出しをされる方への支援で野菜を提供しています。 震災後、物流が止まり、私達に何か …

液肥は、毎日かき混ぜる?!

毎日、暑いですね。 これだけの作付量だと水やりで4時間!そろそろ灌水チューブを仕込もうかと。 有機で栽培するって、堆肥も液肥の準備が大変です。市販で有機に使えると思っても、自分が作ったわけではないので …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram