★作業日誌★

ミニトマトの収穫

投稿日:

今年も震災の影響で農業用水が断水し、育苗できるかできないかという切羽詰る状況でした。

なんとか復旧し、育苗を無事終えることができましたが、農業用水の断水のため計画数の育苗はできず。

その環境でもなんとか収穫できたミニトマトがツヤツヤ、ピカピカであの時の気苦労が一気に吹き飛びました。

 

 

このあと、大玉トマトやパプリカ収穫が待っています。

などなど試験栽培もしています。

農家は野菜を黙々と淡々と作り、農協に出荷する時代は終わり。

自分の野菜を、自分の販路でお金に換える。

営業スキルがないと、厳しい時代になりつつある。

サラリーマン時代の経験が活きてます。(^o^)

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリの定植開始

能登は天候が不安定で苗作りに苦戦する年みたいです。 今年は冷夏らしいです。?と思いますが、平均気温が低いのでしょう。午前10時すぎからハウスの気温は45度近くまで上昇しますから、苗も日差しに負けて枯れ …

トマトの定植開始

先週からトマトの定植を開始してます。 今年は花が咲いた苗から順番に定植しています。 育苗していた苗は、順調に成長し、ハウスの定植予定数を確保できました。 いつも思いますが、種から接木苗を作るって簡単な …

トマト育苗の進捗

1月から開始したトマトの育苗も接木を終え、鉢上げを約1000株しました。定植までの期間は、出来るだけ水を少なめに育てます。キレイな苗よりも収量アップの苗を作っています。 今年は、大雪が続き、ハウス内で …

ビニールハウスの場所決め

ビニールハウスを建てる前に下準備をしています。建てるビニールハウスの規模は間口6m×奥行き50mです。アーチパイプだけでも250本あります。マジックで腰高、肩高の印をし、ハウスの場所決めです。11月末 …

キュウリの接ぎ木

今日は、キュウリの接ぎ木をしてます。キュウリは自根だと病気になる可能性があるため接ぎ木苗にします。台木にはカボチャを使い、穂木はキュウリ。違う植物の苗同士を合体させて、病気に耐性のある苗にします。自根 …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram