★作業日誌★

多品目栽培

投稿日:

能登は、田植えの時期を迎え、いろんなとこでトラクターや田植え機が行き来しています。

田んぼや畑が動き出すと、賑やかになりますね。

さて、トマトの収穫が始まり、市場出荷しています。

今年は、トマトの他に勉強のため、多品目の栽培をしています。

かぼちゃ、ズッキーニ、ナス、ピーマン、トウガラシ、トウモロコシ、枝豆、オクラ、レタス、ジャガイモなど。

それぞれ、本来の肥料や栽培方法は違いますが、同じ施肥をして、生育にどう影響するか?を勉強してます。

ハウスの中で栽培してるトウモロコシは、今が受粉期間。なかなか順調です。

トウモロコシ

オクラ

枝豆

かぼちゃ

 

ピーマン

ナス

ズッキーニ

ダンシャク、メークイン

 

あともう2種類、サトイモとサツマイモを定植します。水やり大変だ。

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

液肥は、毎日かき混ぜる?!

毎日、暑いですね。 これだけの作付量だと水やりで4時間!そろそろ灌水チューブを仕込もうかと。 有機で栽培するって、堆肥も液肥の準備が大変です。市販で有機に使えると思っても、自分が作ったわけではないので …

土作り

1月から能登町内浦長尾で農業を再開し、育苗と同じく注力してるのが土作りです。 施肥の前に土壌分析をします。昔は化成肥料をたくさんやれば楽に野菜ができると思われていたようです。結果、土壌が栄養過多で肥料 …

悲惨!農業用水が使えない

地震で農業用水が使えず困っています。 なんとか川や井戸水、雨水でしのいでいますが、それも限界。 奥能登の園芸農家は家が被災し、1ヶ月の間、泥で汚れ、埃を被り、汗をかき、風呂にも入れず、春の栽培準備をし …

試験栽培[イチゴ]

10月中旬から試験的に「イチゴ」を栽培しています。この辺りは赤崎イチゴが有名ですが、露地栽培のため4月~収穫です。ハウス栽培なら収穫時期を早めることができるはずと試験的に栽培してます。蜜蜂の導入時期と …

トマトの誘引

今日は、朝からトマトの誘引です。二本仕立てのため、誘引も主幹と脇芽に分けます。どちらが主幹?脇芽?か解りづらいものもありましたが、1株2本誘引やり遂げました!!誘引を終え、来期定植時の畝幅や株間の見直 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
友だち追加
Facebook
Instagram