今週末、ハウス内は、気温45度ぐらいまであがり、さすがに熱中症の危険があるので、ハウスの作業は、朝夕のみ。
7月末でトマトの収穫を終えて8月中旬にキュウリを定植します。
キュウリの育苗のため、穂木用種と台木用種を1000粒づつ播種しています。
今の気温なら中1日で発芽するため、接木のペースを考えて4日に分けて播種しています。
台木用種
穂木用種
7月28日、29日の播種分は、無事発芽しました。
キュウリ1000株の収穫ピークが怖い。
( ̄◇ ̄;)
奥能登の真面目な農家です(^o^)
投稿日:2022年7月31日 更新日:
今週末、ハウス内は、気温45度ぐらいまであがり、さすがに熱中症の危険があるので、ハウスの作業は、朝夕のみ。
7月末でトマトの収穫を終えて8月中旬にキュウリを定植します。
キュウリの育苗のため、穂木用種と台木用種を1000粒づつ播種しています。
今の気温なら中1日で発芽するため、接木のペースを考えて4日に分けて播種しています。
台木用種
穂木用種
7月28日、29日の播種分は、無事発芽しました。
キュウリ1000株の収穫ピークが怖い。
( ̄◇ ̄;)
執筆者:grosserbergfarm
関連記事
今日はタマネギの定植準備のため、トラクターの出動です。 今年のタマネギは早生と中生の品種を定植予定です。 11月中旬の定植なので、トラクターで荒起しをします。 数日乾かしたら、施肥をして、畝立て、マル …
今日は、収穫したミントを使用してモヒートを飲んでみました。 ミントは環境を気にせず、繁殖力のある植物なので、基本は放置する栽培です。⬇の画像のように雑草に紛れてます。 さて、本題です。今日は草木灰を作 …
定植したトマトも順調に大きくなっています。もうすぐ誘引なので、麻紐の準備をしながら、スイカの鉢上げをしています。今年は暖冬だったので、露地野菜が前倒しで収穫できてるので、国産の野菜の供給が不安定になる …
能登は雪が続いています。ハウスの雪対策をしながら、トマトの育苗ハウスの床作りです。 まずは、表面の土を出します。 土を出して、整地します。 次に籾殻を投入します。 次に敷藁です。 今週末までに温床線を …