今日からキュウリの接木をしています。
苗を立派に作る技術って、継承されずに高齢者が離農してますから、日本の食を支える技術も消えようとしています。
今のうちに周りの農家さんからいろんな情報を得て賢くならないと。
台木苗、穂木苗ともにバランスが良く、良い苗になりそうです。
奥能登のパプリカ専門農家です(^o^)
投稿日:
今日からキュウリの接木をしています。
苗を立派に作る技術って、継承されずに高齢者が離農してますから、日本の食を支える技術も消えようとしています。
今のうちに周りの農家さんからいろんな情報を得て賢くならないと。
台木苗、穂木苗ともにバランスが良く、良い苗になりそうです。
執筆者:grosserbergfarm
関連記事
今週末、ハウス内は、気温45度ぐらいまであがり、さすがに熱中症の危険があるので、ハウスの作業は、朝夕のみ。 7月末でトマトの収穫を終えて8月中旬にキュウリを定植します。 キュウリの育苗のため、穂木用種 …
今日は、朝一でトマトを出荷して、すぐカボチャを積み、またまた出荷場へ。カボチャの運搬のためにタイヤの空気圧もしっかり調整しました。軽トラ1台分で250個ぐらい積めます。今日は、3往復しました。昼過ぎか …
定植したトマトも順調に大きくなっています。もうすぐ誘引なので、麻紐の準備をしながら、スイカの鉢上げをしています。今年は暖冬だったので、露地野菜が前倒しで収穫できてるので、国産の野菜の供給が不安定になる …
ビニールハウスがやっと完成し、早速、トラクターを入れて軽く耕運してます。ここはずっと露地畑だったため、施設栽培に適した土にするために土壌分析をお願いしています。結果が出てから、必要な肥料や土壌改良材を …