★作業日誌★

タマネギ定植中

投稿日:

能登は、雨が降ったり止んだりと不安定なので、晴れ間を狙って、タマネギを定植しています。

タマネギは、早く定植しても遅く定植しても、真冬は眠っているので、農家は作業の合間に定植します。

10月中旬ぐらいからタマネギ苗がホームセンターで売られていますが、状態は良くないですね。

枯れそうな感じの太さ1mmぐらいの苗が普通に売られていますから、農家の作る苗とはまったく違うなという印象ですね。

9月中旬頃に播種したタマネギ苗も太さ5mm程度になったので少しずつ定植します。

野菜は、早生、中生、晩生といって、いつ頃収穫できるか?早いか、普通か、遅いかで品種を決めます。

今回は、ネオアースとアトンを選びました。

収穫は、6月頃の予定です。

この定植したタマネギ苗は真冬にはどっさり雪が積もりますが、雪解けと同時に地温があがり、ぐんぐん成長します。

露地野菜の生命力ってすごいんですよ。

そんな生命力のあり野菜をしっかり食べて人間の健康も維持されるわけですね。

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

来年の計画

能登は余震も徐々に小さくなり、農作業は平常運転に戻りつつありますが、安堵してるとドンっ響く震度5レベルが発生したりとまだまだ安心できませんね。 今年は、来年の栽培計画のために試験栽培を強化し、トマトの …

大地震の影響

元旦に起こった大地震は田舎の日常をメチャクチャにしました。 ひび割れた道路の穴埋めに必死になって対応してる土木業者の尽力がなければ物資も届かず、心身共に被災者は疲労困憊でした。 農家としてできること、 …

茅刈り取り

今日は、カボチャ栽培に使用する茅の刈り取り作業です。通常は、敷き藁を使用しますが、藁の入手が難しくなっているため、代替案として茅を使用します。先輩農家さんのご紹介で茅の刈り取りの許可をいただきました。 …

キュウリの定植準備

トマトを撤収した後は、キュウリの定植準備をしています。耕して、散水し、ビニールをかけて熱消毒します。2週間ほど熱消毒をしたら樹皮堆肥をベースに土を改良し、畝立て→マルチ→定植という流れです。キュウリは …

キュウリ苗の接木

能登は雨が少なく、ハウスの中は44度ぐらいになっています。ハウス内での作業は1時間が限界!! 7月末でトマトの出荷を終え、キュウリ定植準備と苗作りを同時にしています。 キュウリ苗は成長が早いので播種は …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
友だち追加
Facebook
Instagram