★作業日誌★

トマトの育苗

投稿日:

能登は2月に入り、昨年より雪は少ないですが、冷え込んでいます。

さて、そろそろトマトの接木が始まるので、準備に追われています。

接木後、3日間は光を遮断しますので、アルミフィルム+遮光ネットで養生準備です。

 

トマトの接木は難しいと言われるので苗を購入する農家さんが多いようです。

おおやまファームは苗を作る技術と経験を身につけたいので種から育苗します。

種さえあれば、ちゃんとトマトを収穫できるってプロの農家みたいでカッコいい。

?種さえあれば?・・・

種も自取りして苗にすることは可能ですが、権利の問題があるため、毎年、種は種苗メーカーから購入しています。

種苗メーカーは病気に耐性のある種を開発するのにお金をかけてます。農家が簡単に種を自取りして、育苗し収穫したら、種苗メーカーは成立ちません。種を開発する会社がなくなると困るのは農家と野菜を買えなくなる消費者です。食料自給率を維持するためにも種苗メーカーから種を購入してこそプロの農家!

もうすぐ、新しいハウスも完成します。

今年は育苗強化の年なので、いろんな品種にチャレンジします。

#能登町 #認定農業者 #石川県 #トマト

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

液肥は、毎日かき混ぜる?!

毎日、暑いですね。 これだけの作付量だと水やりで4時間!そろそろ灌水チューブを仕込もうかと。 有機で栽培するって、堆肥も液肥の準備が大変です。市販で有機に使えると思っても、自分が作ったわけではないので …

また農業用水の断水

地震後、農業用水が不安定になり、5月上旬からまた断水してます。 いままで当たり前に使えてたものが使えず、今後の営農について方向転換も視野にいれ策を講じなければと考える日々です。 栽培のために必要な水の …

トマトの苗

1月中旬に播種したトマト苗もそろそろ定植です。穂木は、「みそら」、台木は、「Bバリア」の接ぎ木苗です。今年は600株を定植し、二本仕立てにします。先日の土壌分析結果で畑の不足分がわかったので、今年はバ …

スイカを定植

今日は、能登のスイカ栽培の師匠、谷内さんの畑にお邪魔してました。スイカ栽培の極意を聞き、大玉スイカの苗を20ほどいただき早速定植です。甘いスイカを期待して、たっぷり水やりをしました。谷内さんありがとう …

今年最後の作業

今日は大晦日、気温−1度の吹雪です。 気温が低いほうが作業はしやすいですね。 朝イチに、年明けの温床準備のため、温床線のメンテナンスをしていました。被覆に亀裂などがあると漏電や断線したりします。真冬の …

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram