★作業日誌★

多品種栽培 No.1

投稿日:2023年5月1日 更新日:

ここ数日、能登は強風です。

春ですが、まだ夜温は、10℃以下のため、野菜は少しづつ成長してる感じですね。

4月7日に植え付けたジャガイモは土を押し上げ立派に芽がでました。

今回は、深植え栽培にしてみたので、芽が出るまで少し日数かかりましたね。

で、ついでにカボチャの定植もしました。

1反の畑に50mの畝、3本仕込みました。5月中旬頃まで不織布を掛け、温度と風対策です。

で、次は、パプリカ苗です。接木後、数日間養生して少しづつ太陽光に慣らしています。定植は、5月中旬頃です。200gを超える品種なので収穫が待ち遠しいです。(^o^)

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

堆肥作りと液肥作り

今日は暑くなる予感! ということで朝5時から活動開始。トマトだけで15畝も作付してしまいました。収穫が大変です!畑に泊まるかな( ̄□ ̄;)!! 今日は昼から液肥作りと堆肥作りです。 堆肥は、牛糞、土、 …

カボチャの出荷

ゴールデンウィーク前半に定植したカボチャが出荷間近です。今年の定植数は300株です。今年はツルのベッドに使うライ麦の準備ができなかったので、代替案で茅やマルチを使いました。収穫後、ライ麦を播種して、来 …

スイカはじめました!!

今年の農家は大変です。 天候が安定しないため、高温、多湿な環境は夏野菜の天敵。いろんな病気が蔓延する可能性が高くなります。 考えすぎたら農家はできません。 リセット!リセット! ということで、畑をぐる …

休憩に何を食べよう?

能登は雪が降ったり、晴れたりと不安定な天候ですが、ハウスの作業は順調に進んでいます。 ハウスを建てる際、昼休憩のために帰宅してると思うような作業が進まないので、小休憩を取り、軽食やお菓子を食べています …

キュウリの進捗

能登はここ数日、雨と気温の低下。久しぶりに夏日和な週末でした。 今日は、キュウリの成長を促進させるためにハウスの遮光ネットを外し、脇芽取りと整枝作業です。11月までこの作業が毎日続きます。 真面目に毎 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
友だち追加