★作業日誌★

多品種栽培 No.1

投稿日:2023年5月1日 更新日:

ここ数日、能登は強風です。

春ですが、まだ夜温は、10℃以下のため、野菜は少しづつ成長してる感じですね。

4月7日に植え付けたジャガイモは土を押し上げ立派に芽がでました。

今回は、深植え栽培にしてみたので、芽が出るまで少し日数かかりましたね。

で、ついでにカボチャの定植もしました。

1反の畑に50mの畝、3本仕込みました。5月中旬頃まで不織布を掛け、温度と風対策です。

で、次は、パプリカ苗です。接木後、数日間養生して少しづつ太陽光に慣らしています。定植は、5月中旬頃です。200gを超える品種なので収穫が待ち遠しいです。(^o^)

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋冬野菜の作付計画

今日は、秋冬野菜の作付計画で神戸農業改良普及センターに行ってきました。 神戸市認定新規就農者になるには、普及センターで作付計画の相談をして、承認を得ないと認定新規就農者にはなれません。書類作成だけでも …

雨が降る前に

雨が降る前に昨日の続きを!と朝イチからトラクターです。この場所は、年末にハウスを建てるため除草目的で軽く耕運します。 トマト、順調です。そろそろ誘引かな。

キュウリの誘引

先日に定植したキュウリが活着したので、誘引してます。誘引を終えたら次は、支柱設置です。ハウス内の温度は、40度以上。昼間は高温で動けないため、早朝と夕方の時間帯に作業をしています。北陸でも瀬戸内海に似 …

平常運転

能登は地震後、徐々にライフラインが復旧していますが、復興は少し時間がかかりそうです。 農業にも多大な影響があったのですが、植物は地震の影響など関係なく季節を教えてくれます。 春菊の花、はじめて見ました …

ハウス施工No.1

能登は連日の雨風で気温がグッと下がりました。 今日も雨風でしたが、負けずにパイプを立てています。カッパを着てると雨に濡れませんが、動きが鈍くなるので、濡れてもいい格好で走り回っています。(^o^) な …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
友だち追加
Facebook
Instagram