★作業日誌★

多品種栽培 No.2

投稿日:

ゴールデンウィークもアッという間です。

数種類の苗が順調に大きくなっています。

今日は雨日でしたので、病気の発生を軽減するため、できるだけ摘葉、摘果、脇芽取りを控えます。

今年は、土の中にあるリン、カリを消費したいので、窒素の施肥を減らし、葉面散布で調整しています。プラス、光合成細菌を使用して、株の免疫強化しています。

今のところ、栽培は順調ですね。

早生タイプのトマトです。

トウモロコシ、間引いたヤングコーンは加工品に使います。

エダマメは、ビニール被覆してると一気に大きくなります。

タマネギは、そろそろ。

その他、ナスとオクラも成長してます!!

春夏は、トマト、パプリカ、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、タマネギ、ナス、オクラ、トウモロコシ、エダマメ、計10種類、畑の面積で約5反(5000㎡)ですね。

あと、ヨモギパウダーを作りたいので、ヨモギを育てるか?ただ、ヨモギは繁殖力があるため、畑に植えると木のように根を張りますから、プランター栽培かな。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トマトの進捗

能登のゴールデンウィークは雨と風で時々晴れです。 不安定な気候ですが、トマトは4段目の花が咲きかかり、順調に育っています。 ゴールデンウィークはトマトの誘引と脇芽取り、溝堀、カボチャの定植、ハウスの補 …

土作り

1月から能登町内浦長尾で農業を再開し、育苗と同じく注力してるのが土作りです。 施肥の前に土壌分析をします。昔は化成肥料をたくさんやれば楽に野菜ができると思われていたようです。結果、土壌が栄養過多で肥料 …

タマネギとニンニクの収穫

今日から数日晴れが続くのでタマネギとニンニクを収穫しています。 タマネギはこの時期になると葉が倒れ、実が肥大します。平均して2Lサイズかな。 1畝、80キロぐらいの収量なので、約1トンぐらいかな。 ご …

能登の環境

ゴールデンウィークは晴天続きで農家日和です!作業を終え、海を見てると贅沢な環境だなと実感します。

もうすぐ完成!!

こつこつビニールハウスを建てていたのですが、ようやくゴールが見えてきました。能登町では珍しい二段換気のビニールハウスです。3月末のトマトの定植に間に合うようにこちらもダッシュです。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram