★作業日誌★

植物は、強い!!

投稿日:

地震後、断水していた農業用水が4月上旬に復旧しましたが、断水中、農業用水のパイプに沈殿した泥やゴミでなかなかいつものように使えず、濾過装置を変更したりとバタバタしてます。

潅水チューブや点滴チューブ内にゴミが侵入すると効率の良い散水ができず、収穫量に直結します。農業用水の復旧で安堵しましたが、いつものようにはいきませんね。

ビニールハウスで栽培中のトマト、ミニトマト、トウモロコシ、枝豆、小玉スイカはここ数日の晴天で一気に成長しました。露地も順調で、ニンニク、タマネギ、カボチャ、ジャガイモ、ニンジンをしています。

大玉トマト

ミニトマト

トウモロコシ

枝豆

小玉スイカ

なんとか今年も能登産の野菜を市場や産直に出荷出来そうです。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリの定植中

能登は、最近、大雨続きで、しかも警戒レベルの雨です。 農道を車で走ってると、土が雨で流されてる場所がたくさん。 という天候ですが、ここ数日、朝5時からキュウリの定植をしています。 定植前に接木苗の穂木 …

もうすぐ完成!!

こつこつビニールハウスを建てていたのですが、ようやくゴールが見えてきました。能登町では珍しい二段換気のビニールハウスです。3月末のトマトの定植に間に合うようにこちらもダッシュです。

キュウリの進捗

能登はここ数日、雨と気温の低下。久しぶりに夏日和な週末でした。 今日は、キュウリの成長を促進させるためにハウスの遮光ネットを外し、脇芽取りと整枝作業です。11月までこの作業が毎日続きます。 真面目に毎 …

トマトの作付開始!

トマトは、今年は7種ほど。 ゴールデンウィーク期間は、作付と堆肥作りをしてます。堆肥の発酵のため、米屋さんに糠をもらって仕込んでいます。 今年はドイツ原産のマテイナトマトを栽培します。普通のトマトより …

多品種栽培 No.1

ここ数日、能登は強風です。 春ですが、まだ夜温は、10℃以下のため、野菜は少しづつ成長してる感じですね。 4月7日に植え付けたジャガイモは土を押し上げ立派に芽がでました。 今回は、深植え栽培にしてみた …

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram