★作業日誌★

ミニトマトの収穫

投稿日:

今年も震災の影響で農業用水が断水し、育苗できるかできないかという切羽詰る状況でした。

なんとか復旧し、育苗を無事終えることができましたが、農業用水の断水のため計画数の育苗はできず。

その環境でもなんとか収穫できたミニトマトがツヤツヤ、ピカピカであの時の気苦労が一気に吹き飛びました。

 

 

このあと、大玉トマトやパプリカ収穫が待っています。

などなど試験栽培もしています。

農家は野菜を黙々と淡々と作り、農協に出荷する時代は終わり。

自分の野菜を、自分の販路でお金に換える。

営業スキルがないと、厳しい時代になりつつある。

サラリーマン時代の経験が活きてます。(^o^)

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリの定植

能登は猛暑続きで、ハウス内は45度を超えています。朝5時から活動し、気温が上がる前に定植を終えたいのですが・・・7時過ぎると一気に気温が上昇。 午前中になんとか270株の定植を終えました。毎回思うので …

カボチャの収穫

能登は梅雨明けしてどんどん暑くなっています。 今日は4月末に定植したカボチャの収穫です。 夏バテ対策でまだ気温が上がらない早朝から活動してます。(^o^) 今日の収穫は、軽トラ2杯分です。 栽培してる …

サツマイモの収穫

今週末は、サツマイモの収穫です。紅ハルカ、ハロウィンスィートなどの品種を150株分収穫します。良い状態のサツマイモは、来年のイモ苗用に使います。それ以外は、焼き芋にしたり、干しイモにしたりと自給自足の …

キュウリはじめました。

こんにちは。 能登は台風10号が来るかもと台風を想定してビニールハウスの補強など準備していましたが、熱帯低気圧に変わり安堵。ε-(´∀`*)ホッ 7月末〜8月末でトマト→キュウリと衣替えするのでバタバ …

妻面と防虫ネット

今日は、朝6時からビニールハウスの作業をしています。 風が止んでいたので、ビニールハウスの妻面のビニールを張っています。朝イチは水も土もカチンカチンに凍っていましたが、作業は順調です。 ハウスのビニー …

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
友だち追加
Facebook
Instagram