★作業日誌★

作付準備

投稿日:

今日も、朝5時から活動してます。草刈り機用にガソリン、トラクター用に軽油を購入し、作付準備です。

はじめは、怖かったトラクターの運転も最近は、使い慣れ、横転するポイントがわかるようになりました。あっ!ひっくり返りそう!と感じたら体重を移動して押さえ込む。

これが、ロータリーという土を耕運する機械です。トラクター=耕運機ではなく、アタッチメントを交換することで耕運機になります。

セルカ(有機石灰)を土に混ぜ、酸性化防止のためPHを調整します。この状態で約1週間寝かせます。

9月上旬からニンジンの種まきです!!

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カボチャの収穫

今日は、カボチャを収穫してます。10日間ぐらい納屋で乾燥した後、出荷です。カボチャ問わず、市場に出荷する野菜は選別され等級が決まります。産直で販売される野菜は、市場とは違い、等級関係なく、生産者が価格 …

トマトは順調に育っています。

3月20日頃から定植し始めたトマト苗も順調に活着して、一段目の実が肥大しています。 能登はここ1週間、晴天のため、他の野菜種の発芽スピードが速くバタバタしてます。(トウモロコシ、オクラ、ナス、カボチャ …

育苗用動力を新設

能登は冬のような気温になり、今日はミゾレ混じりの雨でした。 より一層気温下がりましたね。 ビニールハウスの施工は順調です。 アーチパイプだけでも5m超が250本ですから、大変というよりは飽きないように …

サツマイモ4種類

今年は、猛暑に振り回された年でしたが、猛暑に耐えた立派なサツマイモが収穫できました。 サツマイモは、紅はるか、紅あずま、金時、安納の4種類を収穫して、3週間寝かして焼き芋の食べ比べ。 12月ぐらいまで …

トマトの接木

奥能登の能登町は大雪の被害が少なく、おおやまファームのハウスの周辺も雪が溶けています。 まだまだ寒いですが、なんとなく春を感じさせる季節になりました。 この時期の野菜は、まだまだ鍋の材料が大半で地味な …

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram