10月中旬から試験的に「イチゴ」を栽培しています。この辺りは赤崎イチゴが有名ですが、露地栽培のため4月~収穫です。ハウス栽培なら収穫時期を早めることができるはずと試験的に栽培してます。蜜蜂の導入時期とか暖房設備など雪が多い環境は全てが手探り。これも農業の楽しみです。


先日、ホウレンソウを播種して、ようやく芽がでました。

原木シイタケも試験的に。気温が下がってきたので、少しづつ大きくなっています。

奥能登のパプリカ専門農家です(^o^)
投稿日:
10月中旬から試験的に「イチゴ」を栽培しています。この辺りは赤崎イチゴが有名ですが、露地栽培のため4月~収穫です。ハウス栽培なら収穫時期を早めることができるはずと試験的に栽培してます。蜜蜂の導入時期とか暖房設備など雪が多い環境は全てが手探り。これも農業の楽しみです。


先日、ホウレンソウを播種して、ようやく芽がでました。

原木シイタケも試験的に。気温が下がってきたので、少しづつ大きくなっています。

執筆者:grosserbergfarm
関連記事
今日も早朝から動いてました。 朝5時→昼2時までの作業が1番効率いいです。 暑いんだけど、風が涼しい。秋の気配です。もう夏野菜も終わりだなーという感じです。 今日は、秋野菜の作付面積確保のため、トマト …
トマトを撤収した後は、キュウリの定植準備をしています。耕して、散水し、ビニールをかけて熱消毒します。2週間ほど熱消毒をしたら樹皮堆肥をベースに土を改良し、畝立て→マルチ→定植という流れです。キュウリは …
能登のゴールデンウィークは雨天のようです。 またまたカボチャの定植時期になりました。 まずは、草刈りして、耕す準備をします。 ここから、耕し、堆肥や肥料を撒いて、また耕し、畝を作り、マルチを掛け定植し …
今日は、朝6時からビニールハウスの作業をしています。 風が止んでいたので、ビニールハウスの妻面のビニールを張っています。朝イチは水も土もカチンカチンに凍っていましたが、作業は順調です。 ハウスのビニー …