今日も地道に定植してます。
ピーマンは果実野菜なので、支柱をしっかりと組み、果実の重みに耐えれるようにします。
そういえば、昔、ピーマンが嫌いだったような。子供の時は、栄養があってもクセの強い野菜は食べたくない。最近は、エグミなど改良された野菜も出回ってますが、やっぱり原種に近いもののほうが健康的に思います。
今、食べてる野菜の品種わかりますか?
奥能登の真面目な農家です(^o^)
投稿日:
今日も地道に定植してます。
ピーマンは果実野菜なので、支柱をしっかりと組み、果実の重みに耐えれるようにします。
そういえば、昔、ピーマンが嫌いだったような。子供の時は、栄養があってもクセの強い野菜は食べたくない。最近は、エグミなど改良された野菜も出回ってますが、やっぱり原種に近いもののほうが健康的に思います。
今、食べてる野菜の品種わかりますか?
執筆者:grosserbergfarm
関連記事
トマトを撤収した後は、キュウリの定植準備をしています。耕して、散水し、ビニールをかけて熱消毒します。2週間ほど熱消毒をしたら樹皮堆肥をベースに土を改良し、畝立て→マルチ→定植という流れです。キュウリは …
能登は晴天が続き、水不足で露地野菜の生育が厳しかったのですが、2日間雨天が続き何もかもが大きく成長しています。 さて、先日、JAのアスリート飯というレシピ番組におおやまファームのトマトを使い、生産者紹 …
1月から能登町内浦長尾で農業を再開し、育苗と同じく注力してるのが土作りです。 施肥の前に土壌分析をします。昔は化成肥料をたくさんやれば楽に野菜ができると思われていたようです。結果、土壌が栄養過多で肥料 …
8月上旬に種まきしたキュウリですが、今年の異常な猛暑に耐え、なんとか出荷できそうです。 今年は3種類のキュウリを栽培してます。 ビニールハウス内は今年の猛暑で2週間、日中の気温が50度近くになり、猛暑 …