★作業日誌★

キュウリの進捗

投稿日:

石川県の内浦町農協の共選がはじまり、おおやまファームのキュウリも青果市場に出荷しています。朝5時半から1回目の収穫を、昼3時から2回目の収穫をしています。キュウリは成長が早いので収穫を飛ばしてしまうと規格外となってしまいます。市場や農協は、ある一定の規格があり、その規格内のものを更に秀、優というランクに分けます。スーパーなどで皆さんがよく見るキュウリは、そういう厳しい規格を通過したものです。では、大きすぎるもの、小さすぎるものは、どうしているか?そういう規格外を産直で販売します。消費者とすれば、味や栄養があるなら規格外もスーパーで販売してくれ!と思われるかもです。生産者も同じ気持ちですが、規格内のキュウリを作るには技術が必要で、規格があることで農家は技術を身につけようとします。農業を始めるまでは、キュウリは、何をしなくても真っ直ぐに育つと思っていましたが、意外に曲がり果が多いのです。それにはちゃんと理由があるのです。それを踏まえて、市場に出荷するための生産技術って奥が深く、短期間では習得できません。栽培が上手くいかないときの魔法の言葉で生理障害をよく耳にします。なんでも生理障害を言い訳にしていると技術は横ばい。生理障害を引き起こした原因を追究しないと・・・日々勉強です。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハウスの換気

ゴールデンウィークからそれほど雨が降らず、ハウス内は朝7時にはすでに40度ぐらいまで気温が上がっています。朝6時すぎにはハウスの換気をして、軽く農作業をします。トマトって夏に強いイメージがありますが、 …

トマトの定植開始

1月の播種から順調に成長し、定植時期をむかえました。 今年もシルバーマルチを使い、定植準備しました。 灌水チューブは、センターに2本設置。 灌水の配管は、新たに組み直す予定です。 花が咲いた苗から定植 …

カボチャの成長

ゴールデンウィーク前に定植したカボチャですが、気温が安定せず、元気がありませんでした。なんとか根付き、復活!!ツルも伸びてきました。じゃがいもも順調です。

秋冬野菜の作付準備

お盆ですね! 今日も朝から出荷準備に追われてます。 お盆時期は、春夏野菜➡秋冬野菜の移行時期のため、市場で野菜が品薄になる傾向があります。おおやまファームでも、今日から少しずつトマトの株を処分していま …

カボチャとニンニク

今年は冷夏のようですが、ビニールハウス内は40度ぐらいあります。 さて、3月20日頃に定植したトマトは大きくなり、5月20日から出荷開始しています。 1.5反の畑に栽培してるカボチャは、ツルを伸ばし、 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
友だち追加
Facebook
Instagram