★作業日誌★

トマト苗の接木

投稿日:

今年も接木シーズンが来ました。

苗には、自根と接木があります。

ホームセンターなどで販売されてる苗には自根苗と接木苗があり、価格も倍ぐらい違います。

どちらがいいのか?というと、病気に対して耐性があるのが接木苗です。

価格が倍ぐらい違う理由は、台木と穂木を切って繋ぐ処理が必要です。

台木には、耐性のある品種のトマトの種、穂木には、美味しい品種のトマトの種を使用します。接木苗は、2つの種類の種が必要なので技術と時間を要します。

切る前の台木苗

切った台木苗

接木後の苗

という手順を繰り返し、1000株ほど作ります。

接木した直後の苗は、湿度100%の集中治療室に入れて管理します。3月中旬までは気が抜けないので、1日の大半育苗ハウスにいます。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カボチャの定植

能登のゴールデンウィークは雨天のようです。 またまたカボチャの定植時期になりました。 まずは、草刈りして、耕す準備をします。 ここから、耕し、堆肥や肥料を撒いて、また耕し、畝を作り、マルチを掛け定植し …

ニンニクの芽

連日、夏野菜の作付をして、すでに真っ黒に日焼けしてます。 今日は、トマトの作付準備で堆肥をまき、畝を立て、明日は黒マルチします。 今日はニンニクの芽を収穫!日本産の農薬不使用のニンニクの芽は市場には出 …

トマトの進捗

能登のゴールデンウィークは雨と風で時々晴れです。 不安定な気候ですが、トマトは4段目の花が咲きかかり、順調に育っています。 ゴールデンウィークはトマトの誘引と脇芽取り、溝堀、カボチャの定植、ハウスの補 …

農家ができること

今日は炊き出し支援で野菜の準備をしていました。 私達が炊き出しなど動きたいのですが、ビニールハウスの管理があるため、炊き出しをされる方への支援で野菜を提供しています。 震災後、物流が止まり、私達に何か …

ニンニクの収穫!!

昨日、今日とニンニクの収穫です。 ニンニクは、10月→5月まで8ヵ月以上も土の中にいます。 他の野菜に比べて栽培期間が長いです。日本産でしかも農薬不使用というニンニクは珍しいですね。スーパーだと韓国産 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
友だち追加
Facebook
Instagram