★作業日誌★

トマトの進捗

投稿日:

能登のゴールデンウィークは雨と風で時々晴れです。

不安定な気候ですが、トマトは4段目の花が咲きかかり、順調に育っています。

ゴールデンウィークはトマトの誘引と脇芽取り、溝堀、カボチャの定植、ハウスの補修など、バタバタしています。

今年から40mmの塩ビで潅水システムを組みました。

水をある一定の高さまで上げると、塩ビパイプ内は水と一緒に空気も上がります。空気を排出しないと塩ビパイプ内は水圧が一定にならず液肥混入が不安定に。

試行錯誤しながら、空気抜き弁を設置したり。農業は、科学と物理で成り立っているような。

数ヶ月前の苗が⇩が⇧になるのが不思議です。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジャガイモ収穫

そろそろ収穫かな?ということでジャガイモ掘りです。なかなか良い大きさのジャガイモが取れました。種芋を定植し、丸2ヶ月ほどで収穫できました。収穫しやすいように定植時に定植穴に砂を仕込んでいました。先輩農 …

茅刈り取り

今日は、カボチャ栽培に使用する茅の刈り取り作業です。通常は、敷き藁を使用しますが、藁の入手が難しくなっているため、代替案として茅を使用します。先輩農家さんのご紹介で茅の刈り取りの許可をいただきました。 …

トラクター始動

今日の能登は、すっごい大雨です。 が、負けずにトラクターを始動してます。 ハウスの中は、空気が乾いてるとトラクターの土埃で大変、人にもトラクターにも。雨のほうが土埃の舞い上がりが軽減され作業は快適です …

ザリガニ君 始動!圃場作り

今日は、月末の作付準備です。 有機セルカと堆肥を混ぜ土壌を整えます。 畝立前に、トラクター(ザリガニ君)で耕運し、土を砕いていきます。 トマト、ピーマン、なすの作付予定です。

多品目栽培

能登は、田植えの時期を迎え、いろんなとこでトラクターや田植え機が行き来しています。 田んぼや畑が動き出すと、賑やかになりますね。 さて、トマトの収穫が始まり、市場出荷しています。 今年は、トマトの他に …

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
友だち追加
Facebook
Instagram