ここ2週間ぐらい能登は雨がなく、露地も渇き気味だったので、潅水チューブでカボチャの水やりを1畝10分づつ。
8畝あるので水やりで1時間半ほど。その間、摘果と追肥をしています。
農業で使う肥料の原料の大半は日本は輸入に頼っています。原材料が高騰してるので肥料代も価格上昇。
困りますねー。
奥能登の真面目な農家です(^o^)
投稿日:
ここ2週間ぐらい能登は雨がなく、露地も渇き気味だったので、潅水チューブでカボチャの水やりを1畝10分づつ。
8畝あるので水やりで1時間半ほど。その間、摘果と追肥をしています。
農業で使う肥料の原料の大半は日本は輸入に頼っています。原材料が高騰してるので肥料代も価格上昇。
困りますねー。
執筆者:grosserbergfarm
関連記事
ゴールデンウィーク前半は露地にカボチャ、ナス、ピーマン、里芋などを定植してます。本業は、トマト、きゅうり、カボチャですが、自給自足のために多品種を栽培します。 能登の内浦長尾という集落は、農業を志す人 …
今週末は土日とも暴風でした。 天気アプリを見ると瞬間風速15m〜20m吹いていました。 ハウスがはげしく横揺れするぐらいだったので台風並みですね。 でも、作業は休めません…。やること盛り沢山すぎて何か …
令和2年元旦からハウスを建てながら、温床の準備しています。年末年始と晴れた日がほとんどなかったため露地での作業は苦戦。ハウス内の作業は天候関係ないのではかどりますね。今回の温床は、モミガラを敷き、次に …