★作業日誌★

カボチャの出荷

投稿日:2021年7月25日 更新日:

先日、収穫したカボチャの乾燥を終えたので、今日から出荷です。

梅雨明けしてから能登は気温30度をこえ、ハウスは45度ぐらいになっています。何もしなくても吹き出す汗・・・(・_・;)

農協の選果場に着いて、カボチャ磨き機にカボチャを入れ、中のブラシでカボチャの汚れを落としていきます。

ボーリングみたいな感じです。

磨いた玉を鉄のコンテナに積んでいきます。

収穫→納屋で乾燥→選果場搬入→磨き機→選別→箱詰→配送→市場→スーパー→ご家庭

産直で売られている野菜は、農協の選別がないため、一般的には安価です。農協にも出荷してる生産者の野菜を産直で買えたならラッキーですよね。

産直は、専業農家さん〜家庭菜園クラスまで幅広い野菜を取り扱っています。同じ金額なら、専業農家の野菜、家庭菜園の野菜、どちらを買いたいですか?ぜひ、推し農家を見つけてください。(^o^)

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミニトマトの収穫

今年も震災の影響で農業用水が断水し、育苗できるかできないかという切羽詰る状況でした。 なんとか復旧し、育苗を無事終えることができましたが、農業用水の断水のため計画数の育苗はできず。 その環境でもなんと …

カボチャの定植

能登のゴールデンウィークは雨天のようです。 またまたカボチャの定植時期になりました。 まずは、草刈りして、耕す準備をします。 ここから、耕し、堆肥や肥料を撒いて、また耕し、畝を作り、マルチを掛け定植し …

ハウス施工No.1

能登は連日の雨風で気温がグッと下がりました。 今日も雨風でしたが、負けずにパイプを立てています。カッパを着てると雨に濡れませんが、動きが鈍くなるので、濡れてもいい格好で走り回っています。(^o^) な …

キュウリの接木

今日からキュウリの接木をしています。 苗を立派に作る技術って、継承されずに高齢者が離農してますから、日本の食を支える技術も消えようとしています。 今のうちに周りの農家さんからいろんな情報を得て賢くなら …

定植間近

能登は雪が消え、冬から春の雰囲気に変わってきました。  植物は人間が感じるよりも先に四季の変化に気づいています。 小さい苗も花を咲かせる準備していますね。 苗の色は、ちょうどよく健康的ですね。 この時 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
友だち追加
Facebook
Instagram