毎日、暑いですね。
これだけの作付量だと水やりで4時間!そろそろ灌水チューブを仕込もうかと。
有機で栽培するって、堆肥も液肥の準備が大変です。市販で有機に使えると思っても、自分が作ったわけではないので過信は禁物。結果、自分で作ろう!となるわけです。液肥も「ぬか漬け」のように毎日グルグルかき混ぜます。
奥能登のパプリカ専門農家です(^o^)
投稿日:
毎日、暑いですね。
これだけの作付量だと水やりで4時間!そろそろ灌水チューブを仕込もうかと。
有機で栽培するって、堆肥も液肥の準備が大変です。市販で有機に使えると思っても、自分が作ったわけではないので過信は禁物。結果、自分で作ろう!となるわけです。液肥も「ぬか漬け」のように毎日グルグルかき混ぜます。
執筆者:grosserbergfarm
関連記事
能登は猛暑続きで、ハウス内は45度を超えています。朝5時から活動し、気温が上がる前に定植を終えたいのですが・・・7時過ぎると一気に気温が上昇。 午前中になんとか270株の定植を終えました。毎回思うので …
1月から能登町内浦長尾で農業を再開し、育苗と同じく注力してるのが土作りです。 施肥の前に土壌分析をします。昔は化成肥料をたくさんやれば楽に野菜ができると思われていたようです。結果、土壌が栄養過多で肥料 …
1月中旬に播種したトマトの接ぎ木も98%ぐらい成功し、定植開始です。暖冬でしたが、寒暖差があったため、定植まで育苗ハウスに張り付き温度管理していました。みどりクラウドという端末で温度管理していますので …
そろそろ収穫かな?ということでジャガイモ掘りです。なかなか良い大きさのジャガイモが取れました。種芋を定植し、丸2ヶ月ほどで収穫できました。収穫しやすいように定植時に定植穴に砂を仕込んでいました。先輩農 …