★作業日誌★

キュウリの接ぎ木

投稿日:

今日は、キュウリの接ぎ木をしてます。キュウリは自根だと病気になる可能性があるため接ぎ木苗にします。台木にはカボチャを使い、穂木はキュウリ。違う植物の苗同士を合体させて、病気に耐性のある苗にします。自根だと種を撒き、発芽したらポットに移し、成長したら定植という流れですが、接ぎ木苗の場合は、2種類の種を撒き、発芽したら苗同士を接ぐという行程が必要なので非常に手間暇がかかります。今年はキュウリの定植数が600株ほどなので、接ぎ木行程を600回!!この数は農家としては少ないほうで先輩農家さんは1500株~2000株、1500回~2000回!!という規模です。種から苗を作り、強い接ぎ木苗を作る。これは、匠の技です!!接ぎ木苗は、手間隙がかかるので、育苗をあきらめて、接ぎ木苗を購入してる農家さんも多いと聞きます。

今日の接ぎ木ノルマは150株、毎日150株づつしかできません。集中力が・・・( ̄▽ ̄;)

能登は、そろそろ梅雨明けかな?

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋冬野菜の作付準備

お盆ですね! 今日も朝から出荷準備に追われてます。 お盆時期は、春夏野菜➡秋冬野菜の移行時期のため、市場で野菜が品薄になる傾向があります。おおやまファームでも、今日から少しずつトマトの株を処分していま …

温床を作っています。

今年は雪が少ないので作業は泥との戦いです。 今年からおおやまファーム専用の育苗ハウスになるので、昨年より2倍近い苗を育てます。 まずは、トマトの播種の準備をしながら、育苗ハウスの温床準備に追われていま …

カボチャの出荷

ゴールデンウィーク前半に定植したカボチャが出荷間近です。今年の定植数は300株です。今年はツルのベッドに使うライ麦の準備ができなかったので、代替案で茅やマルチを使いました。収穫後、ライ麦を播種して、来 …

液肥は、毎日かき混ぜる?!

毎日、暑いですね。 これだけの作付量だと水やりで4時間!そろそろ灌水チューブを仕込もうかと。 有機で栽培するって、堆肥も液肥の準備が大変です。市販で有機に使えると思っても、自分が作ったわけではないので …

ハウスの資材

先日の台風は風が強く、ビニールハウスが大きく揺れるほどでした。キュウリの収穫も朝夕と毎日2回、出荷も順調です。今年は高温が続き、数日の大雨と農家泣かせですが、これも経験です(^_^) 10月末頃からハ …

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
友だち追加
Facebook
Instagram