★作業日誌★

ビニールハウスの進捗

投稿日:

今日も少しづつハウスのアーチパイプを差しています。全部で250本ぐらいなので、ちょうど半分終わったぐらいです。

今年は、大雪と言われてるので年内に骨組みだけは完成させたいところ。

休憩時、畑でコーヒーを飲みながら、写真を撮りました。良い環境ですね、能登は。なぜ、能登なの?と聞かれますが、自分のしたいことが実現できる可能性があるから。10年前に思ったのは、パソコンと語学があれば、世界のどこにいても食べていける時代が来るはずと。田舎の過疎化ではなく、大都市の過疎化の可能性もありうる。田舎暮らしをしたいという曖昧な理由で能登を選ぶより、能登で夢が実現できると思う人が能登に来ればもっと活性化するはず。能登はそんな人を必ず応援してくれます!!

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

第一花房着果

活着後、気温が安定せず、第一花房の着果を心配してましたが、無事、確認できました。

悲惨!農業用水が使えない

地震で農業用水が使えず困っています。 なんとか川や井戸水、雨水でしのいでいますが、それも限界。 奥能登の園芸農家は家が被災し、1ヶ月の間、泥で汚れ、埃を被り、汗をかき、風呂にも入れず、春の栽培準備をし …

土の酸性化対策

昨日の続きですが、土が酸性に傾くと、いろんな問題がでますね。ただ、酸性を好む野菜もあるので、何を専門に栽培するかですね。 いつも使う石灰は、有機石灰。即効性は低いですがジンワリ効果がでます。これを土に …

トマトの誘引

二本仕立ての脇芽が伸びてきたので、一気に誘引しています。ハウス1棟の定植数が約250株なので、誘引数は500本。下葉の色を確認しながら、今必要な栄養素を追肥します。ゴールデンウィーク後半にカボチャとス …

忘れてたキヌサヤ!

ゴールデンウイークは暑いですね。 どの品種をどれぐらいの規模で作付しようかと農地の割り振りを考えていたら、昨年末に仕込んだキヌサヤが出荷間近になっていました。 で、出荷前に、家用に収穫! キヌサヤは、 …

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
友だち追加