★作業日誌★

育苗ハウス

投稿日:

能登は雪が続いています。ハウスの雪対策をしながら、トマトの育苗ハウスの床作りです。

まずは、表面の土を出します。

土を出して、整地します。

次に籾殻を投入します。

次に敷藁です。

今週末までに温床線を仕込み、トマトの播種前に温度上昇のテストランをします。

温床に使う大切な資材、籾殻や藁も米の副産物です。米農家さんが離農されると苗を作るのも大変です。最近、米の消費が悪いと耳にします。米を作らなくなると副産物が使えず、農家は育苗できません。もちろん副産物の代替品もあるかと思いますが、昔ながらの伝統農業を継続したいです。

みなさん、可能な限り、お米を食してくださいm(_ _)m

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トマト出荷スタートです!!

ここ数日、神戸は猛暑が続き、野菜が野菜らしくなってきました。 今日はトマトの雑草処理してます。 雑草処理するだけでも畝間の通気性をアップできるので、病気予防にもなります。 BEFORE AFTER 綺 …

トマト最盛期

能登は晴天が続き、水不足で露地野菜の生育が厳しかったのですが、2日間雨天が続き何もかもが大きく成長しています。 さて、先日、JAのアスリート飯というレシピ番組におおやまファームのトマトを使い、生産者紹 …

追肥

今年も残り2日になりました。 能登は先日の大雪が溶け、暖冬の気配。 1月中旬にはトマトの播種が始まるので、年始は育苗の床作りでバタバタします。 年内にするのは、タマネギとニンニクの追肥です。追肥のタイ …

ジャガイモ収穫

そろそろ収穫かな?ということでジャガイモ掘りです。なかなか良い大きさのジャガイモが取れました。種芋を定植し、丸2ヶ月ほどで収穫できました。収穫しやすいように定植時に定植穴に砂を仕込んでいました。先輩農 …

トマトの苗

1月中旬に播種したトマト苗もそろそろ定植です。穂木は、「みそら」、台木は、「Bバリア」の接ぎ木苗です。今年は600株を定植し、二本仕立てにします。先日の土壌分析結果で畑の不足分がわかったので、今年はバ …

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
友だち追加
Facebook
Instagram