★作業日誌★

カボチャの出荷

投稿日:2021年7月25日 更新日:

先日、収穫したカボチャの乾燥を終えたので、今日から出荷です。

梅雨明けしてから能登は気温30度をこえ、ハウスは45度ぐらいになっています。何もしなくても吹き出す汗・・・(・_・;)

農協の選果場に着いて、カボチャ磨き機にカボチャを入れ、中のブラシでカボチャの汚れを落としていきます。

ボーリングみたいな感じです。

磨いた玉を鉄のコンテナに積んでいきます。

収穫→納屋で乾燥→選果場搬入→磨き機→選別→箱詰→配送→市場→スーパー→ご家庭

産直で売られている野菜は、農協の選別がないため、一般的には安価です。農協にも出荷してる生産者の野菜を産直で買えたならラッキーですよね。

産直は、専業農家さん〜家庭菜園クラスまで幅広い野菜を取り扱っています。同じ金額なら、専業農家の野菜、家庭菜園の野菜、どちらを買いたいですか?ぜひ、推し農家を見つけてください。(^o^)

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

そろそろピーマン出荷かな。

こんにちは。 梅雨入りなのに雨が降りませんね( ̄□ ̄;)!! と思ってると、ピーマンが成長してました。 トマト、ピーマン、ナスは出荷時期がかぶります。作付計画時に何度も作業時間の見直しをしましたが・・ …

もう桜も終わりかなぁ

さてさて、気温が高くなると一気に雑草が成長しますね。 今は、農機のメンテナンス、草刈りをしつつ、土作りも一生懸命!! 有機なので石灰も使えるものと使えないものがあります。 消石灰は、皆さんご存知の運動 …

ハウスの骨組完成

能登は深夜から降り続いた雪が30cmほど。 気温は0度〜1度です。 ハウスのビニールを張る前に細かな金具の取付と筋交を入れました。 風が抜ける方向に筋交を入れて強度アップです。 海の近いこのエリアは積 …

トマトの接木

奥能登の能登町は大雪の被害が少なく、おおやまファームのハウスの周辺も雪が溶けています。 まだまだ寒いですが、なんとなく春を感じさせる季節になりました。 この時期の野菜は、まだまだ鍋の材料が大半で地味な …

トマトの作付開始!

トマトは、今年は7種ほど。 ゴールデンウィーク期間は、作付と堆肥作りをしてます。堆肥の発酵のため、米屋さんに糠をもらって仕込んでいます。 今年はドイツ原産のマテイナトマトを栽培します。普通のトマトより …

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
友だち追加