★作業日誌★

キュウリ苗の接木

投稿日:

能登は雨が少なく、ハウスの中は44度ぐらいになっています。ハウス内での作業は1時間が限界!!

7月末でトマトの出荷を終え、キュウリ定植準備と苗作りを同時にしています。

キュウリ苗は成長が早いので播種は一気にせず、ハウス1棟分づつ播種し、接木苗を作ります。

この夏は異常な暑さで今までのやり方だと苗が枯死してしまう可能性があります。接木後、段階的に遮光率を変え、定植の環境に慣らしていきます。

今年のキュウリの接木苗は約1000株です。

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

種蒔き開始

今日は農電ケーブルに電気を入れ、トマトの台木用の種400と穂木用の種400を育苗箱に仕込み、温床ルームへ。3000ほどの苗を作るので1週間ほど同じ作業を繰り返します。

カボチャの出荷

ゴールデンウィーク前半に定植したカボチャが出荷間近です。今年の定植数は300株です。今年はツルのベッドに使うライ麦の準備ができなかったので、代替案で茅やマルチを使いました。収穫後、ライ麦を播種して、来 …

秋冬野菜の作付準備

お盆ですね! 今日も朝から出荷準備に追われてます。 お盆時期は、春夏野菜➡秋冬野菜の移行時期のため、市場で野菜が品薄になる傾向があります。おおやまファームでも、今日から少しずつトマトの株を処分していま …

冬野菜

急に気温が下がり、雨天続いて、作業が思うように進みません( ̄▽ ̄;) この時期は、農機具のメンテナンスが主です。 今は、大根、かぶ、ニンジンを栽培してます。やっぱり、冬野菜は強いですね。 大根 かぶ …

多品種定植

ゴールデンウィーク前半は露地にカボチャ、ナス、ピーマン、里芋などを定植してます。本業は、トマト、きゅうり、カボチャですが、自給自足のために多品種を栽培します。 能登の内浦長尾という集落は、農業を志す人 …

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
友だち追加
Facebook
Instagram