★作業日誌★

定植間近

投稿日:

能登は雪が消え、冬から春の雰囲気に変わってきました。 

植物は人間が感じるよりも先に四季の変化に気づいています。

小さい苗も花を咲かせる準備していますね。

苗の色は、ちょうどよく健康的ですね。

この時期の苗は、水を少なめに、温床の環境から、少しづつ寒さを経験させます。

いろんな場所でトマトの苗が販売されていますが、キレイ過ぎる苗って病気に耐性なかったり、あまりトマトが収穫できなかったり。

試行錯誤の結果、ある程度のストレスを与えながら、横にがっしりした苗を作るために日々管理をしています。

苗の絨毯です。

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

平常運転

能登は地震後、徐々にライフラインが復旧していますが、復興は少し時間がかかりそうです。 農業にも多大な影響があったのですが、植物は地震の影響など関係なく季節を教えてくれます。 春菊の花、はじめて見ました …

タマネギ定植中

能登は、雨が降ったり止んだりと不安定なので、晴れ間を狙って、タマネギを定植しています。 タマネギは、早く定植しても遅く定植しても、真冬は眠っているので、農家は作業の合間に定植します。 10月中旬ぐらい …

竹も大切な資材

今日は、竹で資材を作ってます。ハウス内はダンポールという弓を使いますが、露地には竹を細く割いたものを代用します。竹は、成長が早く農業資材としては半永久的に手に入るため、時間があるときに作製し、備蓄して …

育苗ハウス

能登は雪が続いています。ハウスの雪対策をしながら、トマトの育苗ハウスの床作りです。 まずは、表面の土を出します。 土を出して、整地します。 次に籾殻を投入します。 次に敷藁です。 今週末までに温床線を …

キュウリの定植準備

トマトを撤収した後は、キュウリの定植準備をしています。耕して、散水し、ビニールをかけて熱消毒します。2週間ほど熱消毒をしたら樹皮堆肥をベースに土を改良し、畝立て→マルチ→定植という流れです。キュウリは …

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
友だち追加
Facebook
Instagram