★作業日誌★

多品目栽培

投稿日:

能登は、田植えの時期を迎え、いろんなとこでトラクターや田植え機が行き来しています。

田んぼや畑が動き出すと、賑やかになりますね。

さて、トマトの収穫が始まり、市場出荷しています。

今年は、トマトの他に勉強のため、多品目の栽培をしています。

かぼちゃ、ズッキーニ、ナス、ピーマン、トウガラシ、トウモロコシ、枝豆、オクラ、レタス、ジャガイモなど。

それぞれ、本来の肥料や栽培方法は違いますが、同じ施肥をして、生育にどう影響するか?を勉強してます。

ハウスの中で栽培してるトウモロコシは、今が受粉期間。なかなか順調です。

トウモロコシ

オクラ

枝豆

かぼちゃ

 

ピーマン

ナス

ズッキーニ

ダンシャク、メークイン

 

あともう2種類、サトイモとサツマイモを定植します。水やり大変だ。

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

また農業用水の断水

地震後、農業用水が不安定になり、5月上旬からまた断水してます。 いままで当たり前に使えてたものが使えず、今後の営農について方向転換も視野にいれ策を講じなければと考える日々です。 栽培のために必要な水の …

忘れてたキヌサヤ!

ゴールデンウイークは暑いですね。 どの品種をどれぐらいの規模で作付しようかと農地の割り振りを考えていたら、昨年末に仕込んだキヌサヤが出荷間近になっていました。 で、出荷前に、家用に収穫! キヌサヤは、 …

育苗ハウス

能登は雪が続いています。ハウスの雪対策をしながら、トマトの育苗ハウスの床作りです。 まずは、表面の土を出します。 土を出して、整地します。 次に籾殻を投入します。 次に敷藁です。 今週末までに温床線を …

トマトの接木

奥能登の能登町は大雪の被害が少なく、おおやまファームのハウスの周辺も雪が溶けています。 まだまだ寒いですが、なんとなく春を感じさせる季節になりました。 この時期の野菜は、まだまだ鍋の材料が大半で地味な …

キュウリの成長

能登は、まだ8月後半ですが、少し秋を感じるようになってきました。 キュウリを定植してから、グングン成長して、もう誘引です。 新しく導入した点滴チューブの水量も問題なく水やりの負担が軽減しました。 点滴 …

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
友だち追加
Facebook
Instagram